本当はこの日のブログタイトルは
『鹿島港アジ釣り』になるはずでした。
急遽の予定変更はお察しの通りですm(_ _)m。笑
いつも鹿島港での参考にさせてもらっている淳平さんとちいパさんのブログを覗いてみると、なんとアジが釣れ始めてる!釣りをするママ友達のfacebookには小鯖と稚鮎の釣果がたくさん載っている!ということで土日連続で出撃することに🎣
釣行日:2018.4.22(日)
鹿島港
まず向かったのが
いかにも臭ってきそうな名前のとある岸壁。
右側。

左側。

船が3台も係留してあり釣り場がないせいか釣り人は二組。ここがこんなにすいてるなんてラッキー♪…….な〜んてわけはなく、人がいないのには理由があるんですよね。
海が、どす黒い!!
むしろ赤い。。。
何が起こっているんだろう???
向こう20mは写真の通り普通の青色だったのでとりあえず投げてみますが、一向に反応なし。
足元で変なあたりがあって
ちーん。。。。

撤収だ〜w( ̄o ̄)w
でもって公共埠頭に移動します。
お隣の親子連れの方にご挨拶っと。
あれ、なんかバシャバシャしてる??
でっかい魚がかかってる!?
釣れる予定なかったのでタモがないそう。
夫に頼んでお手伝いさせていただき、
無事にネットイン〜✨
シーバス 60cm超え!!

ここにシーバスいるんだね〜。
海を見るとベイトとなる小魚がうじゃうじゃ。
(釣り人さんがこれは稚鮎だと話されていました)
たまにガボッという捕食音??
なるほど〜〜〜。
そして、私達も始めます🎣
夫はルアー&投げ。
私はちょい投げ&トリック。
狙いはアジです🐟
う〜ん、釣れないね〜。

もう夕方だね〜〜〜。

え、え、え???

本気でヒトデとウミサボテンしか釣れないよー!(>o<)
まさかの P.B。
プライベート・ビーチなわけはなく、
パーフェクトボーズとは((((;´・ω・`)))
極寒の真冬でも可愛いメバル達に癒され、貧果はあってもボーズは一度もなかった鹿島港に振られてしまった今回の釣行となりましたとさ⤵⤵⤵
あ、フグは釣れたんだったーーー^^;
ウミタナゴのお話
これだけではブログとして寂しいので、
前日釣れたウミタナゴのお話。
さばいてみると、
稚魚がたくさん出てきました!!

春のウミタナゴは産卵のため
良型というのは本当なんだなぁと実感。
申し訳なさを感じながら、
美味しくいただくことにしました。
ウミタナゴ稚魚(酢じょうゆ漬け)

その他、ウミタナゴ料理🐟

稚魚はシラウオのようで珍味です。
うまし (* ´ ▽ ` *)
GWは晴れるといいですね
ではまた♪(o・ω・)ノ))
>>次回はGW第一弾は外房ヘッドランドでイシモチ狙い!のち飯岡堤防です
Comment
SECRET: 0
PASS: a5e079b2166ef0533ed0103c7bc3f4e4
鹿島は残念でしたね。
海タナゴの稚魚は私も食べました!
結構、美味しいですよね。確かに珍味です(^-^)
いよいよGWが始まりました。お互い楽しみましょう♪
SECRET: 0
PASS: 4d5bd28903bf1a0d1a26be3c84eddb45
コメントありがとうございます。
ルアー、ちょい投げ、サビキと一応やれるだけのワンセットをやってハゼもメバルも来ない、まさかの4月に完敗でした!シーバス以外のまわりの人も全然だったようで…こんな日もありますね^^;
あ、やはり稚魚いましたか!
特にクセがないお魚なので(稚魚の見た目の抵抗がなければ、笑)いけますよね♪ 食べるたびに生シラウオだなって思います(^.^)
いよいよGW突入〜♪
釣りにプライベートに良い連休になりますように(*^ー^*)
SECRET: 0
PASS: c7b29a556795eeda1e54a5ffa4953fee
はっちゃん、こんにちは♪
そうですか。4月の海は渋いですね。
どす黒い海は見たことないです。
何があったんでしょう?
稚アユはパニックサビキでよく釣れますよ。
そんなにいっぱいいるなら、稚アユの当たり年ですね。
いつもはポートラジオの航路に面した岸壁の右端で釣るのですが、中央公共埠頭でも釣れるなら、投げ釣りも兼ねて明後日行ってみようかな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは
私たち一家も今日鹿嶋港行きました~
中央航路です。
海汚かったですよね
サビキ、ちょい投げ、へち、思い付く釣り方全部試して成果は
ヒトデ、フグ、ヤドカリでした。。
もしかするとはっちゃんさん達の近くにいたのかも。
でも全然わかりませんでした
SECRET: 0
PASS: 1c7a0791410bf8bcf4dae7487e7a42b3
はっちゃんさん
うみたなごの稚魚たべたんですね!
袋の中に入ってる時は、稚魚達がこっちをずっと見てて、何か申し訳ない気持ちになりましたけど、食うと美味いんですよね。笑
釣りする人の特権!!
なのかな?笑
SECRET: 0
PASS: 4d5bd28903bf1a0d1a26be3c84eddb45
淳平さん、こんにちは!
赤錆のような濁りで、岸壁で先に釣りをしていた方もいつもはこんなんじゃないと言っていました。
稚鮎はパニックサビキなんですね。
食べて美味しいようなので、
狙ってみればボウズを免れたかな^^;
次の日が平日だったので暗くなる前に切り上げましが、その後にアジの時合があったのでは…と考えてしまいます(笑)
また鹿島にはリベンジに行くので状況はブログにのせますね〜(^^)/
SECRET: 0
PASS: c7b29a556795eeda1e54a5ffa4953fee
はい、稚鮎はパニックサビキのシリーズのうち、ハイパー・パニックを使ってます。
延べ竿で竿先を小刻みに振わせて誘います。コマセは撒きません。
今朝、匝瑳市の突堤でイシモチ釣ってから、午後は稚鮎狙いで鹿島港に寄ってきました。
ポートラジオに行く途中の釣り具店で3号のハイパ-パニックを買って、鹿島港内で釣れてる魚の黒板を見たら、「稚鮎数十尾」と書いてありましたよ。
でも、凄まじい風で、ポートラジオの中央航路に面した岸壁はGWにもかかわらず誰一人釣りしてる人はおらず、体を持っていかれそうな強風に釣りになりませんでした。
稚鮎の当たり年は小ハナダイの当たり年より珍しいので、これはGW中にリベンジします。
鮎はワカサギと同じキュウリウオ科だから、ワカサギ同様キュウリの匂いがします。
ハラワタ取り去らなくても苦くないのもワカサギ同様です。稚鮎は小っちゃいからかき揚げで食べるのがいいです。
SECRET: 0
PASS: 4d5bd28903bf1a0d1a26be3c84eddb45
ハイパーパニックは売っているのを見たことがありますが使ったことはありませんでした。稚鮎などに使えるんですね。
あ、昨日ポートラジオでしたか!(^^)/
うちも午後から対岸に行きました〜!!
やはり強風で誰もいませんでしたね。
前回あれだけうじゃうじゃ見えた小魚もパラパラで、当然ですが日によって状況がまったく違っています。アジも不発なので、その小魚が稚鮎なら狙ってみようかなと思います。4月の海は思ったより渋くて他に釣れる魚がいませ〜ん(T_T)