我が家の胃腸炎騒動が落ち着いた日曜日、久しぶりの検見川浜突堤へ行ってきました。
釣行日:2017.2.26(日)

ここでいい思いをしたことがあるのは秋のカタクチイワシだけだったりするのですが、それでも来る理由としては、
①比較的近場だから
(といっても渋滞して片道2時間かかりました)
②柵があって安全性が高いから
③トイレがあるから
④ファミリー多数で我が家だけ浮かないから
って感じですね (´・_・`)
いつも釣り人はたくさんいますが魚より人が多いのでは??って思います。
それでも、セイゴ、フッコやカレイが釣れているのを見たことがあるので奇跡が起きるかも~!とアオイソメを房掛けにして投げます!
待ちます!!
念、念、念~(o_ _)o(o_ _)o(o_ _)o
カレイが気付いてくれるイメージで…
セイゴとか何でもいいです!!。笑
その間の子供達の様子。
広いのでのびのび遊んでおります。

結果、
何も起こりませんでした。
特筆すべきこともないけど、
強いて言えば、
常連のおじさまがサメを釣ったようで、自転車のカゴにそのまま乗せてワイルドに持ち帰っていました。笑ムニエルがどうこうおっしゃっていたので召し上がるんだと思います。
美味しいのかな~~~(・∀・)
このサメ以外、
誰ひとり釣れていませんでした。
午後に着いたときにはそれなりに賑わっていたけど、夕方には閑散としてきました。
おじさま達
「今日は釣れない日なんだ」
赤潮だったり青潮だったり、ここに来るたびにこんなセリフを聞いているのは気のせいでしょうか・・・??(^^;。笑
大潮で潮はよいのかな??とは思ったのですが、肝心の魚がいなければ仕方ないヽ(;;)
頑張って先端付近に釣り座を構えたので帰り道の遠いことったら💦
そしてボウズだと駐車場代(500円)の高いことったら💦

そういえば、去年の2月もここに通って連敗ボウズ記録を作ったんでした。こんな真冬じゃなくて、釣れている情報をきちんとチェックしてから来るようにしまーす(^-^;)
本日の釣果
な し 。
>>次回はポイント探しからの手賀沼タナゴ釣りです!!!
Comment
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも楽しく拝見させて頂いております。
検見川浜…釣れない。
一見、ファミリー釣りの雰囲気……
なのに、帰りはほぼ車の中が空気が重くなります。
J 州屋稲毛店のホールページでは
あんなに楽しそうなのに……
『パパ、お魚釣り、楽しくない』
って言われた場所……
釣り好き父親殺し釣り場ですね。
次回の釣果、楽しみにしてます。
SECRET: 0
PASS: 2de3498cdd522bc3eaf4855b991c4d87
検見川ですか。今時期は厳しいですね。
イワシは春と秋位に年2回ほど回って来るので、お子様はその時期は楽しめるかと思います。
夜釣りが可能ならシーバスやヒイカも釣れるけど日中は少し厳しいかな。以前は尻焼け烏賊とかも釣れましたけどね。
検見川や千葉港周辺は秋口位しか楽しめないかな…
サメを持ち帰ったおじさんは…?
多分その辺だとネコザメですよね?
美味しく無いですよ…外房や沖で釣れるホシザメは白身で美味しかったです!
ネコザメはアンモニア臭くて喰えないと漁師さんが言ってましたよ!
食べるような挑戦はお勧めしません(^^;
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
検見川釣行お疲れ様でした
あそこは駐車場から遠くて釣れなかった帰り道はシルクロードの様な道のりですね〜
見た目の期待度と釣果の反比例する難しい釣り場です(´・_・`)
千葉の最奥は回遊データも大事ですね
うちの子は長女8歳長男7歳ですよ〜
釣り場で会えたら楽しく遊べそうな年頃ですね
でもはっちゃんさん家の様になかなか釣りには来てくれないのでありました(つД`)ノ
SECRET: 0
PASS: b3383be5c93a17c92439de37b9179aef
コメントありがとうございます。
そうですよね~
ファミリー釣りのメッカですね(^^ )
しかも稲毛店ホームページの楽しそうなことに激しく同意します(笑)釣具屋さんは宣伝してなんぼと思って参考程度に見ていますけど…(^^; )
お子様と釣りに行かれたんですね~!
確かに時期を逃すと今回のように寂しい釣り場になってしまいます…(;;)イワシやサヨリ等が回ってくれば子供連れでも楽しめるんですけどね♪
相変わらず釣れないブログですが、
また見にいらっしゃってくださいね(*^^*)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
検見川浜でしたか。
河口なんでしょうか。
シーバス、ハゼ、チヌ・・・
釣りしてみたいものです。
釣れなくても、新しい場所で釣りをするのは楽しいものですから。
お疲れ様でした~!
SECRET: 0
PASS: 2925a7d3fb9891e2efc08bb5fa52683f
ウチの息子もやりましたよ、ウィルス性胃腸炎。
朝からゲーゲーやって、微熱が続きました。
今はすっかりケロっとしていますけど。
それにしてもこの時期はなぁ~んにも釣れませんね。
戻りカレイにはちと早いし、ハゼも居なくなってしまったし・・・
ま、そういう時期だからこそ私はタナゴ釣りに逃げているんですが。
淳平さんによると、GWの頃には鹿島にアジの新しい群れが入って来るとの事。
春が待ち遠しいですね。
江戸川の土手で菜の花が咲きだしました。
もうすぐですよ!
SECRET: 0
PASS: b3383be5c93a17c92439de37b9179aef
検見川浜の近くには花見川河口があって今はシーバスなんかが釣れたりするようです。我が家がちょろっと昼間に行くようではまったくの期待薄ですけど…(^ー^;)
この日はとりあえず海に行けて雰囲気だけの釣りはできたけれど、エサも減らない、アタリ何も起こらないよりはこの前の鹿島のように小メバルと遊んでいた方が断然楽しいです~ヽ(;;)ノ
バチ抜けに便乗してシーバスなんかも楽しそう…♪
ボウズかと思ったらハゼがついていた~♪という小さなサプライズでも嬉しいので(笑)、もう魚種を問わずになんでもウエルカムです!(*´∀`)
SECRET: 0
PASS: c7b29a556795eeda1e54a5ffa4953fee
はい、アジ釣り大好きな淳平です。
鹿島港の場合、この時期は競争率高くてなかなか入れないごく限られたポイント以外では型を見ることが難しいので、毎年3月~4中旬はアジ狙いはお休みしてます。
毎年、GW前後の頃にアジの群れの第一陣が港内に入ってきますが、最近は群れが小さくてポツポツしか釣れないことが多いです。
去年は入れ食いになるような大群が入ったのはなんと12月になってからでした。
はい、大きな群れが入ってきたら、皆さんと一緒にアジの入れ食いを楽しみましょう。楽しみ~♪
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
近場で柵があって、トイレがあって子供達を連れて行きやすい釣り場は本当に重宝しますよね。でも、そういうところってホント釣れないんですよ・・・^^;
この傾向は全国変わらないんですね(笑)。
最近悪天候で全然釣りに行けず、また悶々としています。
早く海の景色を生で見たいです。
SECRET: 0
PASS: 2925a7d3fb9891e2efc08bb5fa52683f
お?噂をすれば淳平さん登場♪
今年の第一陣のアジの群れはどうなんでしょうね?
私もアジングではなく、トリックサビキを解禁しようかなぁ?
SECRET: 0
PASS: b3383be5c93a17c92439de37b9179aef
呼んでます呼んでます(笑)
絶妙なタイミングで淳平さん登場(*^^*)
今の時期のお休みはそういった理由からなんですね。アジが釣れるとは思えない12月からの大きな群れとは、やはり自然相手では毎年環境も変わるんですね~。さすが詳しい~(^-^*)
入れ食いタイムいいですね!
並んで堪能できたら絶対楽しい~♪
またご一緒できるのを楽しみにしています(*^o^*)
SECRET: 0
PASS: b3383be5c93a17c92439de37b9179aef
次男が1~2歳の頃は海に飛び込んでいく勢いでほとんど釣りにならずに、柵がある釣り場が助かりました。3歳になりまだ危険はありながら、無鉄砲な動きは少なくなったように感じます(^^)
でもホント釣れないんです!(^-^;)
帰省先の宮城でも柵あり、トイレあり、駐車場ありの整備されたいわゆる「公園」的な場所だと同じ傾向なんですよね~(笑)人の手が入りすぎていたりするのかもしれませんね。
私も早く釣れる海に行きたいです(*´∀`)
そろそろ(4月くらいから)少しずつお魚さんが動き出してくれるかな~と期待♪
SECRET: 0
PASS: b3383be5c93a17c92439de37b9179aef
噂をすれば…でしたね♪
淳平さんのブログをチェックしつつ、我が家もボチボチ、アジ調査に行ってみようかしら(。・∀・。)ノ
アジングだと良い型が釣れて、
トリックだと数が釣れるイメージです。
まわりでイワシ、サバ祭りのときにトリックを使ったら待望のアジがきた!というときがあったので、私はそれ以来トリック愛用です(^ー^)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
湾奥の堤防は、今の時期水温が12℃を割っていて、魚の活性が低すぎて
釣りにならないと思います。 魚の鼻先に餌を置いても、食べないのでは
ないでしょうか。
少し足を延ばして、南房に行けば15℃くらいの水温なので、なにか釣れると
思います。
SECRET: 0
PASS: 4d5bd28903bf1a0d1a26be3c84eddb45
水温が低い時期、浅場に魚はいないのかな~と思っているんですが、活性が低いとそもそもエサを食べに来ないということもあるんですね。どちらにしても釣れそうもありませんね(´・_・`)
他の方のブログでは確かに南房あたりでは釣れている方がいますよね。いっそのこと館山に住もうか?通勤は・・・どうのこうのと実りのない会話を繰り返している我が家です(笑)