釣り情報

家族で安心!釣り場のトイレ対策とおすすめグッズ【実例付き】

アイキャッチ|トイレ対策 釣り情報
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

釣り場選びで意外と見落としがちなのが「トイレ問題」。

特に女性や小さなお子さんと一緒に釣りを楽しむなら、快適なトイレ環境は欠かせないポイントです。

この記事では、釣り公園や自然の磯など、釣り場ごとのトイレ事情を詳しく紹介。さらに、携帯トイレやプライバシーテントなど、トイレがない場所での対策アイテムや実例もご紹介します。

事前にしっかり準備して、家族みんなで安心して釣りを楽しみましょう。

スポンサーリンク

釣り場にトイレがない!困らないための基本知識

釣り場に到着してから「トイレがない!」と気づき、焦った経験はありませんか?
特に自然豊かな磯や無人堤防では、トイレが整備されていないことが珍しくありません。
快適な釣りを楽しむためには、事前準備と対策がとても重要です。

この章では、釣り場のトイレ事情と、困らないために最低限知っておきたいポイントをまとめます。

なぜ釣り場にはトイレがない場所が多い?

自然の釣り場(磯、河口、無人島、堤防など)は、環境保護や管理コストの問題から、トイレが設置されていないケースがほとんどです。
また、整備された管理釣り場や釣り公園であっても、オフシーズン中や夜間にはトイレが使えないこともあります。

釣りは長時間のレジャーになりがちなので、トイレが確保できない=釣りの継続が難しいという大きなリスクに直結します。

釣り場でトイレに困るとどうなる?

  • 急な尿意・便意で釣りを中断しなければならない
  • 我慢が限界になり、健康に悪影響を及ぼすことも
  • 小さなお子様連れだとさらに深刻なトラブルに
  • 女性や高齢者はより切実な問題になる
  • 無理に自然環境で用を足すとマナー違反や環境破壊にもつながる

一度トイレ問題が起きると、楽しい釣りどころではなくなってしまいます。

事前にしっかり対策しておくことが、快適な釣行のカギです。

スポンサーリンク

釣り場のトイレ事情

釣り場によって、トイレ環境は大きく異なります。事前に確認しておかないと、「トイレがない!」というトラブルにもつながりかねません。

釣り場のタイプは大きく2つに分けられます。

管理された釣り場(釣り公園・管理釣り場)

メリット
  • トイレ完備が基本(男女別トイレあり)
  • 清掃が行き届いている施設も多く、女性や子供連れでも安心
  • バリアフリートイレ(多目的トイレ)が設置されている場所もあり
注意点
  • 一部、古い施設ではトイレの衛生面に不安が残ることも
  • 管理釣り場の場合、施設利用料や釣り料金が発生するケースも
  • 人気スポットは混雑しやすく、トイレも並ぶ場合あり
こんな人におすすめ!

ファミリー釣行、初心者、女性グループ

自然の釣り場(磯・自然の河口・無人堤防)

メリット
  • 自然豊かで、人が少なくのびのび釣りができる
  • 秘密の穴場スポットも多い
注意点
  • トイレがない場所が多い(最寄りのコンビニや公共施設を探す必要あり)
  • 緊急時に困ることもあるので、簡易トイレの持参が安心
  • 足場が悪い場所も多いため、小さな子供連れには注意が必要
こんな人におすすめ!

ベテラン釣り師、静かに釣りを楽しみたい人

スポンサーリンク

トイレがない釣り場での対策と準備

釣り場、特に自然環境の磯や無人堤防ではトイレがなく、快適な釣行が台無しになることも。以下の対策と準備で、緊急時も安心して釣りを楽しめます。

事前に確認|近くの公衆トイレやコンビニ

事前にトイレの場所を把握しておくことが重要です。特に家族連れの場合、子供が急にトイレを必要とする可能性が高いので事前リサーチは必須です。

  • 最寄りのトイレまでの所要時間を事前に確認しておきましょう。
  • 「釣り場の名前+トイレ」で検索すると、意外と情報が出てくることもあります。
おすすめツール

Googleマップ(無料アプリ)

  • 公衆トイレやコンビニを簡単に検索可能。オフラインマップをダウンロードしておけば、電波の悪い釣り場でも安心。
  • 特徴:リアルタイムのナビ機能で、釣り場からの距離や移動時間を把握できる。
  • 価格:無料
  • 入手先:App Store / Google Play

携帯トイレの準備

トイレがない釣り場では、携帯トイレが命綱。子供や女性は特に我慢が難しいため、1回の釣行で数回分を準備しておきましょう。凝固剤入りの携帯トイレは尿や便を素早く固めて臭いを抑えるので、持ち運びも簡単です。

おすすめ商品
  • 特徴: 防災士監修の日本製携帯トイレ。
  • セット内容は防臭袋(35cm×50cm)、凝固剤(10g)、汚物袋(70cm×70cm)、取扱説明書。
  • サイズ7.2cm×13.5cm×1.5cm、重量約45g。
  • 500mlの液体を吸収し、臭い漏れを防ぐ。
  • コンパクトでバッグに収納しやすく、15年保存で災害時にも対応。
  • 実体験レビューを見る

釣り場で使ってみたところ、臭いも漏れず、片付けが簡単だった。家族連れに最適!

番外編:移動中にも便利な携帯トイレ

釣り場に向かうまでの高速道路や渋滞中もトイレ問題は発生しがちです。特に小さなお子様連れの場合、急なトイレ要求に困ることも。そんな時に便利なのが、「ケンユー 携帯ミニトイレ プルプル」です。

  • 小型・軽量設計でバッグや車内に常備しやすい
  • 凝固剤入りで使用後も漏れにくい
  • 男女兼用で子供から大人まで使用可能
  • 渋滞時や釣り場までの長距離移動にも安心

高速道路を使った釣り場への移動時や、自然の中でトイレを見つけづらいシーンでも心強いアイテムです。特にお子様連れのファミリー釣行には、事前準備しておくと安心です。

我が家では釣り場が遠いため、子供の急なトイレの際に何度も助けられました!

おむつという選択肢も

特に船釣りなど、トイレに行きづらい場所での長時間釣行では、大人用の吸水パッドやおむつの使用も一つの手です。登山や災害時にも使われるように、近年は違和感の少ない薄型タイプや消臭機能付きの製品が増えており男女問わず活用されています。

着脱も簡単で携帯トイレの使用が難しい場面や揺れる船上でも安心感が得られます。使用後は防臭袋に入れて持ち帰れば衛生面も安心。特に女性や高齢者には強い味方になります。

一度使ってみると意外と快適。快適な釣行をサポートする“備え”としておすすめです。

プライバシーテント・ポンチョで安心

自然の釣り場では人目が気になる場所も多く、携帯トイレの使用に抵抗を感じる場合があります。ワンタッチ式のプライバシーテントがあれば、女性や子供でも安心してトイレを利用できます。軽量で持ち運びやすいモデルを選ぶと、釣りバッグに収納しやすいです。

テントタイプ

  • 1分以内で設営可能な軽量テント。
  • シルバーコーティングで紫外線カット。
  • サイズ約120cm×120cm×190cm、重量約2kg。
  • 防水素材と通気窓で快適。
  • 収納バッグ付きで持ち運び便利。
  • 急な雨や着替えにも対応。コンパクトで持ち運びやすい。

夜釣りで使ったが、1分で設営でき、女性でも安心だった。

ポンチョタイプ

釣り場のような設営スペースが限られた場所では、着るだけで目隠しになるポンチョ型の簡易目隠しが便利。テントを広げづらい状況でも手軽にプライバシーを確保できます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
  • 頭からかぶるだけで使える。
  • ズボンの上げ下ろしや着替えもできるゆったり設計。
  • 軽量・コンパクトに折りたためて携帯性◎
  • 災害時やキャンプ、車中泊など幅広いシーンでも活躍。

流せるウェットティッシュ

携帯トイレ使用後は、衛生面とマナーを守るため流せるウェットティッシュで清潔に保ちましょう。使用済みの携帯トイレは防臭袋に入れて持ち帰り、他の荷物と分けて管理。

おすすめ商品
  • アルコールフリーで肌に優しい、トイレに流せるウェットティッシュ。
  • 無香料、20枚×2パック。
  • コンパクトでポケットに収まる。
  • 釣り場での手拭きや清掃に便利。
  • 強力な防臭効果の袋(約35cm×50cm)。
  • 薄手で破れにくく、オリジナルエチケットシール付き。
  • 携帯トイレやゴミの臭いをしっかり封じ込め、釣りバッグ内で臭い漏れを防止。

携帯トイレを入れた後、車内に臭いが広がらず驚いた。必需品!

使用済みの携帯トイレは必ず持ち帰るのがマナーです。
匂い漏れのしない防臭袋を活用して、他の荷物と分けて持ち運ぶようにしましょう。

ポータブルウォータータンク(簡易手洗い)

トイレ使用後の手洗いは衛生的にも重要。ポータブルウォータータンクがあれば、釣り場で簡単に手を洗えます。コンパクトで注ぎやすいモデルを選ぶと、釣りの合間に使いやすいです。

おすすめ商品
  • ワイドキャップで内部洗浄が簡単。
  • コック使用時に足付きで安定。
  • 10L容量。家族4人の1日分の手洗いに十分。
  • 釣り具の洗浄や飲み水補充、キャンプや災害時にも活躍。

【実体験レビュー】BOS非常用トイレBセットを釣り場で使ってみた

トイレがない自然の釣り場での緊急時に頼りになる携帯トイレ。

今回は、BOS非常用トイレ Bセットを家族釣行で実際に使用し、そのセット内容、使い方、感想を詳しくレビューします。子供や女性でも簡単に使えるか、釣りバッグへの収納性、臭い対策の効果などを検証しました。

こんな人におすすめ
  • 子供や女性と一緒に自然の釣り場へ行く人
  • トイレがない磯や堤防で長時間釣りをするアングラー
  • 災害時の備えも兼ねたい人
  • コンパクトで高性能な携帯トイレを求める人

セット内容

  • 驚異の防臭袋BOS(白): 5枚(35cm×50cm、マチ付き)
  • 凝固剤: 5袋(1袋10g、約500mlの液体を吸収可能)
  • 汚物袋(黒): 5枚(70cm×70cm、開口部の外周140cm)
  • 取扱説明書: 1枚
  • 注意点: 便器カバーは含まれません。特注の大型便器や簡易トイレでは汚物袋が設置できない場合があるため、事前にトイレのサイズを確認してください。

商品サイズと重量(1回分)

  • サイズ:横7.2cm×高さ13.5cm×厚み1.5cm
  • 重量:約45g

このコンパクトさは、釣りバッグのポケットに5回分全て収納できるほど。長期保存(15年)対応で、釣りだけでなく災害時の備えとしても重宝します。

使い方

BOS非常用トイレ Bセットの使用方法はシンプルで、釣り場での急なトイレ需要にも迅速に対応可能。釣り場での使用手順を以下にまとめました。

  1. 準備
    • 汚物袋(黒)を広げバケツにセット。開口部を外側に折り返して固定します。
      • 凝固剤(10g)を袋から取り出し、汚物袋の中に準備。
      • 釣り場では、プライバシーテントが必要です。
  2. 使用
    • 汚物袋内に排泄すると、凝固剤が尿や便を約30秒で固め臭いを軽減します。
    • 使用後は汚物袋の口を結び、防臭袋BOS(白)に収納。
    • 子供や女性でも抵抗感なく使用可能。
  3. 後処理
    • 防臭袋の口をしっかり結び、釣りバッグや専用のゴミ袋に入れて持ち帰り。
    • 防臭袋は臭い漏れをほぼ完全に防ぐため、車内でも安心です。

釣り場でのコツ

  • テント内で使用する際は、地面が平らな場所を選ぶと安定します。
  • 防臭袋はマチ付きで口が広いため、結ぶ前に空気を抜くとコンパクトに。
  • 子供が使う場合は、大人が汚物袋をセットしてあげるとスムーズ。

感想:釣り場での使用感と評価

実際に千葉県の某無人堤防での家族釣行(大人2人、子供2人)で使用しました。以下は具体的な感想です。

  • コンパクトで持ち運びやすい
    • 5回分を小さなポーチにまとめても釣りバッグのスペースをほとんど取らず、ルアーや餌のケースと一緒に収納でき荷物の負担になりませんでした。重量も45g(1回分)と軽量で、子供のバッグにも入れられるサイズ感。
  • 驚異の防臭性能
    • 子供が急に「トイレ!」と言い出しテント内で使用。防臭袋に収納後、車内に6時間置いても臭い漏れゼロ。袋に鼻を近づけてもほぼ無臭で、クリロン化成の医療向け技術の凄さに驚きました。「これなら安心」と高評価。
  • 簡単な使い方
    • 凝固剤を振り入れるだけで30秒以内に液体が固まり後処理も簡単。取扱説明書が分かりやすく、初めての使用でも迷わずセットできました。子供が自分で袋を結ぶのは難しかったため、大人がサポート。
  • 釣り場での実用性
    • 無人堤防はトイレがなく最寄りのコンビニまで車で15分。BOSトイレがなければ釣りを中断するところでした。テントと組み合わせることで女性や子供も人目を気にせず使用でき、家族釣行のストレスが激減。
  • 改善点
    • 便器カバーが含まれていないため、簡易トイレやバケツがない場合、汚物袋のセットに工夫が必要。今回はテント内でバケツに固定しましたが、折り畳み式の簡易便座があればさらに便利だと感じます。また、5回分は1日釣行には十分ですが、2泊以上のキャンプ釣行では15回分セットを検討したいところです。

総合評価

BOS非常用トイレ Bセットは釣り場でのトイレ問題を解決する頼もしいアイテム。コンパクトさ、防臭性能、使いやすさは期待以上で、特に家族連れや女性アングラーにおすすめ。価格も手頃で、1回あたり約194円とコスパ良好。釣りバッグに常備すれば緊急時も安心して釣りを楽しめます。

まとめ|トイレ対策で快適な家族釣行を!

釣り場でのトイレ問題は、事前に少し準備しておくだけでグッと快適さが変わります。

特に自然の中で釣りを楽しむ場合は、トイレの有無を確認するだけでなく、携帯トイレやプライバシーテント、ウェットティッシュなどを用意しておくと安心です。

実際に使ってよかったアイテムも紹介しましたので、ぜひ参考にして次の釣りではトイレの不安をゼロにして出かけてみてくださいね。

家族みんなが笑顔で過ごせる、気持ちのいい釣り時間を楽しみましょう!

Comment コメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました