千葉

冬の検見川浜で釣れるもの│カレイやセイゴを狙う釣行レポート

20160111_検見川セイゴ 千葉
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

成人の日の祝日、寒空の下、千葉県の検見川浜へ釣りに行ってきました!今回は家族連れでのんびり楽しむ釣行記をお届けします。冬の海は渋いと言われますが、果たしてどんな魚が釣れたのか?カレイやセイゴを狙ったこの日の様子を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

検見川浜とは?冬の釣りの魅力

検見川浜は、千葉市美浜区にある東京湾に面した人工浜で、釣り人にとって人気のスポットです。近くには幕張メッセやZOZOマリンスタジアムがあり、都心からのアクセスも良好。車で約1時間20分、渋滞がなければスムーズに到着できます。突堤や浜辺からの釣りが楽しめ、季節によってさまざまな魚が狙えるのが特徴です。

冬の検見川浜は、空気が澄んで景色が美しい一方で、気温が低く釣果が渋い時期。しかし、カレイやハゼ、セイゴ(スズキの幼魚)など、冬ならではのターゲットが釣れるチャンスがあります。特にカレイは、寒い時期に深場から岸近くに寄ってくるため、投げ釣りでの大物狙いが醍醐味です。

スポンサーリンク

この日の検見川浜の様子

釣行日: 2016年1月11日(月・成人の日)
天気: 晴れ、強風、気温約5℃
潮: 中潮(干潮13:00頃、満潮19:00頃)

20160111_検見川

成人の日の検見川浜は、晴天に恵まれたものの冷たい北風が吹きつける寒い一日でした。突堤には10人ほどの釣り人が点在し、みなさん防寒対策バッチリ。

カレイ狙いの投げ釣り師が多く、遠投用の重い仕掛けやジェット天秤を準備している人が目立ちました。一方で、サヨリを狙うご夫婦もおり、軽いウキ釣り仕掛けで楽しそうに釣りをしていました。

ただ、午前中の時点では周囲で釣れている気配はほぼゼロ。寒さと渋い状況に「今日はボウズかな…」と少し弱気になりつつも、家族でワイワイ楽しみながら釣りを続けました。

カレイが釣れていた!現地での興奮

次男と突堤を散歩していたところ、隣の釣り人が大きなカレイを釣り上げた瞬間を目撃!そのサイズは新聞紙を広げた幅(約40cm)ほどもあり、立派なマコガレイでした。釣り上げた方はベテラン風の男性で、ジェット天秤に青イソメを付けた投げ釣り仕掛けを使用。丁寧に魚を扱い、クーラーボックスに収めていました。

「こんな大物が冬の検見川で釣れるんだ!」と興奮冷めやらぬまま、写真を撮らせてもらいました。このカレイを見て俄然やる気がアップ!「自分たちもカレイを釣るぞ!」と意気込みます。

20160111_検見川カレイ

実釣│投げ釣りでセイゴをゲット

カレイに刺激されたところで、ちょうど帰る準備をしていた隣のご夫婦から青イソメを分けてもらいました。ラッキー!青イソメはカレイやハゼ、セイゴ狙いに万能なエサで、冬の釣りには欠かせません。

20160111_検見川イソメ

仕掛けはシンプルな投げ釣り。2本バリに青イソメをたっぷり付け、15号のオモリで軽く遠投。竿を置いて待つこと数分…

ビビビ!ビビビ!

竿先が小刻みに震えるアタリ!「キター!」と興奮したのも束の間、隣の長男のラインと絡まっていることが判明…。慌てて絡みを解き、仕掛けを再投入するとすぐにまたアタリが!

ビビビ!ビビビ!

今度は本物!慎重にリールを巻き上げると、水面にキラリと光る魚体が見えました。

セイゴ(スズキの幼魚)ゲット!

サイズは27cmと小ぶりでしたが、冬の渋い海で釣れた喜びはひとしお。家族みんなでハイタッチして大盛り上がりでした。

その後はアタリが遠のき、寒さも厳しくなってきたので納竿。

セイゴ1匹でも、十分満足な釣行となりました。

本日の釣果

  • セイゴ   1匹
20160111_検見川セイゴ

冬の検見川浜で、貴重な1匹を手にすることができました。カレイは残念ながら釣れませんでしたが、隣で大物カレイを見られただけでも大満足!

スポンサーリンク

セイゴをさばいてお刺身に

持ち帰ったセイゴは夫が丁寧に調理。27cmの小型サイズですが、新鮮なうちにさばけば美味しいお刺身が楽しめます。

20160111_検見川セイゴ

さばき方の手順

  1. ウロコ取り: セイゴのウロコを包丁やスプーンで丁寧に取り除く。
  2. 内臓処理: 頭を落とし、腹を裂いて内臓を取り除く。
  3. 三枚卸し: 背骨に沿って身を切り離し、きれいな三枚卸しに。
  4. 皮引き: 皮を剥いで、透き通った白身を露出させる。
20160111検見川浜セイゴ
20160111検見川浜セイゴ

セイゴのお刺身

さばいたセイゴは、淡白でプリッとした白身が美しい!シンプルに盛り付けて、家族でいただきました。

20160111_検見川浜セイゴのお刺身

味の感想

セイゴのお刺身は、淡白ながらほのかな甘みがあり食感はコリッと弾力のある味わい。醤油とわさびでいただきましたが、子どもたちにも大好評!「自分で釣った魚は格別!」と家族で楽しい食卓を囲みました。

冬の検見川浜で釣るためのコツ

冬の検見川浜で釣果を上げるには、以下のポイントが重要です:

  • 防寒対策を万全に
    • 冬の海辺は風が強く、体感温度が氷点下になることも。厚手の防寒着、ネックウォーマー、グローブは必須。カイロも忘れずに!
  • カレイ狙いの仕掛け
    • カレイは遠投が有効。30号以上のジェット天秤に、青イソメやユムシをたっぷり付けた2本バリ仕掛けがおすすめ。置き竿でじっくり待つのがコツ。
  • セイゴを狙うなら夕マズメ
    • セイゴは朝夕のマズメ時に活性が上がる傾向。ルアー釣りなら小型ミノー、餌釣りなら青イソメで近距離を狙う。
  • 潮汐をチェック
    • カレイは満潮から干潮にかけての下げ潮、セイゴは上げ潮が狙い目。釣行前に潮汐表を確認しましょう。
  • 周囲の釣り人に学ぶ
    • 現地のベテラン釣り人の仕掛けやポイント選びを参考に。気さくに話しかければ、貴重な情報やエサを分けてもらえることも!

まとめ

冬の検見川浜は寒さと渋い状況が試練ですが、家族での釣行は笑顔と興奮に満ちた時間になりました。カレイの迫力ある姿に感動し、セイゴの釣果で達成感を味わい、美味しいお刺身で締めくくる――これぞ釣りの醍醐味!初心者からベテランまで楽しめる検見川浜、ぜひ冬の釣りに挑戦してみてください。

次回は冬の館山港へ遠征予定!南房総の温暖な気候と豊富な魚種に期待大。釣行記はまたお届けしますので、お楽しみに!

Comment コメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました