
釣りをやってみたいけど、難しそう…
そんな初心者さんにこそおすすめなのが、サビキ釣りです。
仕掛けはあらかじめ完成していて竿とリールさえあればOK。エサも手軽で堤防や港で気軽に楽しめるので、子供連れのファミリーフィッシングや釣りデビューにもピッタリです。
- サビキ釣りの基本的な仕組み
- 釣れる魚や釣り方のコツ
- 必要な道具やおすすめアイテム
初心者向けにわかりやすく解説します。
釣り未経験でも安心して始められる内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
サビキ釣りとは?初心者でも楽しめる海釣りの基本

サビキ釣りは海釣り初心者にとって最も手軽に始められる釣法のひとつ。仕掛けもシンプルで釣れる魚も比較的多く、ファミリーやビギナーに大人気のスタイルです。
針に疑似餌(スキン)や本物のエサをつけ、魚の群れをコマセ(撒き餌)で寄せて一気に釣るのがサビキ釣りの基本。魚が群れでいる時期なら複数匹が同時に釣れることもあるので、思わず笑顔になってしまう楽しさがあります。
サビキ釣りの特徴と魅力
サビキ釣りの大きな魅力は、なんといっても「簡単でよく釣れる」こと。複数本の針がついた仕掛けに、寄ってきた魚が次々に食いつくため、初心者でも釣果が出やすいのが特徴です。
また、陸からでも十分楽しめるので、堤防や海釣り公園などアクセスしやすい場所で釣りが可能。朝や夕方の「時合(じあい)」に合わせれば、短時間でもたくさん釣れることも珍しくありません。
ファミリーでのレジャーや、アウトドア初心者が釣りに触れる第一歩としてぴったりな釣り方です。
対象魚とおすすめの釣り場
サビキ釣りで狙える魚は、主に小型の回遊魚です。
代表的な魚種
- アジ(マアジ)
- イワシ(カタクチイワシ、ウルメイワシなど)
- サバ(マサバ、ゴマサバ)
- コノシロ(コハダ)
これらの魚は季節によって群れで岸近くに回遊してくるため、タイミングさえ合えば爆釣も狙えます。
おすすめの釣り場
- 海釣り公園や堤防
- 足場が良く、ファミリーでも安心して釣りができる。
- 港の岸壁や防波堤
- 魚が寄りやすく、釣果が期待できる。
千葉県内や東京湾周辺でもサビキ釣りに適したスポットが多数あり、都市部から日帰りで楽しめるのも嬉しいポイントです。
サビキ釣りの2つのスタイル
サビキ釣りには、大きく分けて2つのスタイルがあります。
状況やターゲットに応じて、この2つを使い分けることで釣果アップにつながります。次回は、それぞれのスタイルについて詳しく比較しながらご紹介していきます。
スキンサビキとトリックサビキの違いを比較

サビキ釣りには大きく分けて「スキンサビキ」と「トリックサビキ」の2種類がありますが、見た目も使い方も少し違います。それぞれの特徴を知っておくことで、状況に合った釣り方ができるようになります。
特徴 | スキンサビキ | トリックサビキ |
---|---|---|
針のタイプ | 疑似餌付き(魚皮やスキン素材) | 空針(針だけ) |
エサの付け方 | コマセで魚を寄せて疑似餌に食わせる | 針をコマセに直接くぐらせてエサを付ける |
手間 | 少ない | やや多い(毎回エサ付け) |
魚の食いが悪い時 | 効果が出にくい | 効果大(リアルなエサ) |
向いている魚種 | イワシ・サバ・小アジなど | アジ・コノシロなど |
スキンサビキ(普通のサビキ)の特徴とメリット・デメリット
特徴
スキンサビキは最もポピュラーなサビキ仕掛けで、針に白やピンクのスキン(魚皮やビニール)が付いています。これが小魚の鱗のように見えるため、魚がコマセに集まった際に自然と食いついてきます。
トリックサビキの特徴とメリット・デメリット
特徴
トリックサビキは、針に直接アミエビなどのコマセを付けて使う仕掛けです。エサを付けるための専用トレー(エサ付け器)を使うと、簡単に針にエサがつけられます。
状況別のおすすめ使い分け
- 魚がよく見える・活性が高いとき → スキンサビキ
- 群れが見えているときや、朝夕の時合いなら、手軽でスピーディーなスキンサビキが最適。
- 魚影はあるが食いが悪いとき → トリックサビキ
- 釣れてる人がポツポツいるのに自分には来ない…そんなときは、リアルなエサで勝負!
- ファミリーフィッシング → スキンサビキ
- お子さん連れや初心者が多い場合は、手間の少ないスキンサビキがおすすめ。
サビキ釣りに必要な道具と仕掛け
サビキ釣りは比較的シンプルな道具で始められるのが魅力。ここでは、共通で必要な道具と、スキンサビキ・トリックサビキそれぞれに必要な仕掛けの違いをご紹介します。
共通の道具|ロッド・リール・コマセカゴ
ロッド(釣り竿)
長さは2.7m〜4.5m前後の「磯竿」や「万能竿」がおすすめ。初心者なら3.6m前後で扱いやすいモデルがベスト。
DAIWA リバティクラブ 磯風は、アジ・サバ・イワシ・メバル・クロダイ・メジナなどを1本で様々な魚を狙える、扱いやすく丈夫な設計です!

リール
小型のスピニングリールが一般的。2000〜3000番のサイズでOK。

番手=リールの大きさ(巻ける糸の量・強さ)
- リールには「1000番」「2500番」「4000番」などの番号が書かれています。
- 番号が大きくなるほど、
- →糸をたくさん巻ける
- →強い魚にも対応できる
- →リール本体も重く・大きくなる
- →糸をたくさん巻ける
サビキ釣りならどの番手がいいの?
- 堤防でのサビキ釣り(アジ・イワシ狙い)2000番〜3000番
番手 | 対応する釣り | 初心者向けメモ |
---|---|---|
1000番 | 渓流・タナゴなど極小物 | 糸も少なくパワーも弱い |
2000番 | サビキ・ちょい投げ | 軽くて使いやすい |
2500番 | サビキ全般・小型ルアー | 汎用性が高く、初心者に最適 |
3000番 | 中型魚対応・遠投サビキ | 重くなるがパワーもアップ |
4000番〜 | 青物・大物狙い | サビキ釣りにはやや大きすぎる |
- ダイワやシマノなど、メーカーによって同じ「2500番」でも大きさが少し違うこともあります。
- 不安なときは「サビキ釣り用におすすめのリール」と書かれているものを選ぶと安心です。
その他あると便利な道具
- クーラーボックス
- 釣った魚を新鮮に保管します。
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインは暑い日でも一日氷が溶けない抜群の保冷力!

- タオル・ウェットティッシュ(手を拭く)
- 仕掛け予備・ハサミ・プライヤー(針外し)
スキンサビキの仕掛け|擬似餌の選び方
スキンサビキでは、仕掛けにあらかじめ疑似餌がついています。よく使われる素材やカラーの選び方もポイントです。
擬似餌の種類
- 魚皮タイプ:キラキラ反射して本物の小魚のように見える
- ナイロン系スキン:ピンク・白・緑などカラー豊富
カラーの選び方
- 晴天・水が澄んでいる時 → 白・ナチュラルカラー
- 曇りや濁りがある時 → ピンク・赤など目立つカラー
針のサイズは3号〜6号が一般的で、釣る魚のサイズに合わせて選びます。アジなら4号〜5号あたりが使いやすいです。

コマセ
魚を寄せるための撒き餌。チューブタイプのコマセなら簡単にカゴに詰められます。

コマセカゴ(プラスチック製の筒型)
アミエビを詰めて仕掛けと一緒に沈めるためのカゴ。下カゴタイプと上カゴタイプがあり、仕掛けの種類や釣り場に合わせて使い分けます。
- 向いている釣り:スキンサビキ(投げサビキ)
- 特徴:
- コマセをしっかり詰めて遠投できる
- コマセとスキン仕掛けの同調がしやすい
- 潮の流れがある場所でも安定
- 適したエサ:チューブタイプのアミコマセ
- 粘りがあり、しっかり詰められる
- 撒き餌として広範囲に魚を寄せるのに◎

トリックサビキの仕掛け|エサと空針
トリックサビキの仕掛けは、針がむき出し(空針)になっており、そこにアミエビなどのエサを直接つけて使います。
エサ
- アミエビ(冷凍)が主流。コンビニサイズの小分けパックも便利。
- 常温タイプやチューブ式のエサもあり、手軽さ重視ならそちらも◎。


エサのつけ方
専用の「スピード餌ツケ器(トリックサビキトレー)」にアミエビを入れ、針を数回通すだけで簡単にエサが付きます。これがあると作業効率が一気にアップ!

サーフ三脚Wにセットすることで、立った姿勢のままスムーズにエサをつけることができます。この2つはトリックサビキのマストアイテム!

針のサイズ
空針もスキンサビキと同様に3号〜6号が主流。アジ狙いには4号前後がおすすめ。


トリック仕掛けもいろいろ種類があるけど、トリックエースが餌付きが良くお気に入り。
コマセ網(ナイロン製のやわらかい網)
- 向いている釣り:トリックサビキ(足元狙い)
- 特徴:
- エサがふわっと出やすく、針にも絡みやすい
- 手返しが早く、短時間で数を狙いやすい
- 適したエサ:ブロックのアミエビ
- 解凍済み・やわらかくて扱いやすい
- トリックサビキの針にエサがしっかり絡む

スキンサビキの釣り方:初心者向け手順とコツ

スキンサビキの基本手順
- 仕掛けとコマセカゴをセット
- ロッドにリールを装着し、道糸にサビキ仕掛けとコマセカゴを取り付けます。コマセカゴは「上カゴ」でも「下カゴ」でもOKですが、初心者には仕掛けが絡みにくい下カゴタイプが扱いやすいです。
- コマセ(撒き餌)をカゴに詰める
- 冷凍アミエビを使う場合は、事前に解凍しておきましょう。スプーンなどでコマセカゴに詰めていきます。
- 釣り場に仕掛けを投入
- 仕掛けをそっと海に投入し、カゴが海底付近に沈むまで待ちます。底まで着いたら少しリールを巻いて、仕掛けを上下に軽く動かしてコマセを撒きます。
- アタリを待つ(竿先に注目)
- 魚がかかると、竿先がブルブルと細かく揺れます。群れにあたれば、一気に数匹かかることも!
- 釣れたらゆっくり巻き上げて取り込み
- 勢いよく巻き上げるとバラしやすいので、焦らず丁寧に。魚が針に複数かかっているときは、ゆっくり持ち上げて地面に着く前にバケツなどで受けましょう。
釣果アップのコツと注意点
トリックサビキの釣り方:渋い時でも釣れるテクニック
魚の食いが渋いときや、スキンサビキでは反応が悪いときに効果を発揮するのがトリックサビキ。リアルなエサを使う分、少し手間はかかりますが、そのぶん釣果につながりやすい釣り方です。
トリックサビキの基本手順
- エサ(アミエビ)をトレーにセット
- 専用の「トリックサビキトレー」や「エサ付け器」にアミエビをセットします。あらかじめ解凍しておくと作業しやすいです。
- 仕掛けの針をエサにくぐらせる
- サビキ仕掛けの針をトレーのアミエビにそっと通していきます。軽く押さえながら全ての針にエサを付けましょう。
- 仕掛けを海に投入する
- エサが取れないよう、やさしく投入。重りや下カゴを使って仕掛けをまっすぐ落とします。
- タナ(魚のいる水深)を探る
- トリックサビキでは「底から50cm〜1m上」が基本。反応がない場合は、少しずつ棚を変えて魚の位置を探します。
- 魚が食いついたら素早く取り込む
- リアルなエサなので、魚はエサだけ取って逃げることもあります。竿先が動いたらすぐに軽く合わせて巻き上げましょう。
釣果アップのコツと注意点
安全対策と環境保護のポイント
釣りは自然相手のアクティビティなので、安全とマナーも大切です。特に家族連れや初心者の方は、以下の点をしっかりチェックしておきましょう。
安全対策
- ライフジャケットを着用する(特に子ども)
- 滑りにくい靴やマリンシューズを履く
- 仕掛けの針やハサミの取り扱いに注意
- 天候の急変に備え、常に周囲の状況を確認
環境保護のマナー
- 釣り場にゴミを残さない(コマセの袋や空きパックなど)
- 周囲の釣り人や観光客の迷惑にならないよう行動する
- 使い終わったコマセバケツや道具は、海水でしっかり洗い流してから持ち帰る
- ※コマセのカスが地面に残ると悪臭やヌメリの原因になり、他の利用者や釣り場の印象にも影響します。
自然と共に楽しむ遊びだからこそ、「また来たくなる釣り場」にする意識が大切です。
まとめ|サビキ釣りを今すぐ始めよう
サビキ釣りは、海釣りデビューに最適な釣りスタイル。道具も手軽、釣れる魚も美味しく、そして何より「釣れる楽しさ」をしっかり感じられるのが魅力です。
スキンサビキとトリックサビキ、それぞれの特徴を知って使い分ければ、状況に応じた釣りが可能に。ぜひ週末やお休みの日に、家族や友達と一緒にチャレンジしてみてください。
海辺の風を感じながら、小さなアタリにワクワクする——そんなサビキ釣りの魅力を、あなたもきっと好きになるはずです。
Comment コメントはこちらへ