前回の釣行で初めて出会ったタカベという魚。
あまり聞き慣れない名前ですが、キラキラと輝く綺麗な見た目と、脂がのった美味しい味わいにすっかり魅了されました。
「もっとたくさん釣りたい!」と意気込み、今回は鹿島港でタカベ狙いのサビキ釣りに親子で再挑戦。準備から釣果、料理まで、ドタバタの釣行記をお届けします。
準備|タカベ釣りに必要な仕掛けを揃える
タカベを効率よく釣るため、まずは仕掛けを準備。地元の釣具店でキャスティングのポイント10倍券があったのでつい多めに購入してしまいました。
- アジ用トリックサビキ × 8個
- アジやサバを狙う定番の仕掛け。針のサイズは6~8号で、初心者でも扱いやすい。

- タカベ用ハイパーパニック × 2個
- OWNER(オーナー) ハイパーパニック
ハリス0.2号、幹糸0.3号の超繊細な仕掛け。タカベの神経質な食いに対応するため極小の針が特徴。
- OWNER(オーナー) ハイパーパニック

正直、パニック仕掛けは少し高価なので「2個でいいかな」とケチってしまったのですが、これが後で後悔の原因に…。タカベは繊細な魚なので仕掛けの選択が釣果を左右します。
次回はもう少し多めにストックしておこうと心に誓いました。
鹿島港でいざ実釣
- 釣行日:2018年9月15日(土)
- 時間:16:30~20:30
- 潮:中潮
- 天気:雨のちくもり
- 場所:鹿島港(茨城県)
- 狙い:タカベ、アジ
タカベってどんな魚?
タカベはスズキ目タカベ科に分類される小型の魚で、最大で30cmほどですが、釣れるのは15~20cmが一般的。体は側扁形で、キラキラと輝く金緑色の体色が特徴です。
主に動物プランクトンを食べているため、サビキ釣りでコマセ(撒き餌)に寄ってきます。ただし、サバやイワシと比べると警戒心が強く、すぐにスレてしまう(餌に反応しなくなる)傾向があるそう。
前回の釣行では、アジ用のトリックサビキ(針6号)ではタカベの食いが悪く、ほとんど釣れませんでした。
そこで今回は、針が小さくハリスが細い「ハイパーパニック」を投入!これでタカベをガンガン釣るぞ!と気合を入れます。
港に到着後、コマセ(アミエビ)を撒いてみると、すぐにキラキラした魚影が!
「これはタカベだ!」と確信し、ハイパーパニック仕掛けを投入。
繊細な仕掛けにドキドキしながら、そっと海面に落とします。
「くるか、くるのか、こないのか!?」
しばらく待っていると… プルプルプルッ!!!
「キターーーー!!」

竿先が震え、巻き上げるとキラキラ輝くタカベが登場!
15cmほどの可愛いサイズですが、脂がのっていて美味しそうサバのような「入れ食い」とはいきませんが、2匹、3匹と少しずつ数を伸ばしていきます。

長男(小学生)も負けじとサビキを振ると、なんとメバルがヒット!
「ちっちゃいけど可愛い!」と大喜び。メバルは5~10cmの小型が多く、普段の大きめの針ではなかなか釣れないサイズ。パニック仕掛けの小さな針が功を奏したようです。

トラブル発生!パニック仕掛けの難しさ
ワイワイ楽しく釣っていると、隣のご夫婦に「何が釣れてるんですか?」と声をかけられました。「タカベとメバルです!」と答えると、興味津々で仕掛けを見に来てくれました。初心者同士、情報交換も釣りの楽しみのひとつですよね。
いつのタイミングかハゼも釣れました。

しかし、順調だったのも束の間。
エサをつけているときに仕掛けが少し引っかかっただけで…プチッ!
「嫌な音が…!」
見事に幹糸が切れてしまいました。
ハリス0.2号、幹糸0.3号の繊細な仕掛けは、扱いに慣れていないとすぐにトラブルに。長男もメバルに根に潜られたのか、根掛かりで仕掛けをロスト…。
どんどん針が減っていく中、予備の仕掛けが2個しかなかったことを激しく後悔「パニック仕掛けをケチったのが間違いだった…」と反省しつつ、急いで修理を試みますが、結局タカベ釣りは強制終了。暗くなるとタカベの活性が落ち、魚影も見えなくなってしまいました。
夕方のアジタイム
気を取り直して、夕方のゴールデンタイムに突入!前週の釣行では18時過ぎからアジが釣れ始めたので、今回はアジ狙いにシフト。アジ用のトリックサビキに切り替え、コマセを撒いて準備します。
18:12 最初のあたり
やったー。アジだーーー😆♪

15~20cmの良型アジがヒ掴み上げられました。
続いてサバもヒット!中サバ(25cm前後)が混じり、写真は撮っていませんが食卓には最高のサイズです。
アジはポツポツと釣れ続け、家族みんなで「次はアジ!」「今度はサバ!」と大盛り上がり。子供たちも竿を振るたびに魚が掛かり、笑顔が絶えません。

時間が遅くなり20:30に納竿。夕方のアジタイムは短時間でしたが十分楽しめました!
鹿島港│本日の釣果
- タカベ 8匹
- アジ 9匹
- サバ 20匹くらい
- メバル 10匹くらい
- ハゼ 2匹
- ハオコゼ 忘れるほどたくさん


タカベは数が少なかったものの、キラキラした美しさと美味しさに大満足。メバルは小さかったので、ほとんどリリースしました。
本日の釣り料理
アジとタカベのお刺身

カベの刺身は脂のりが抜群!アジに負けない濃厚な味わいで、家族全員「これはハマる!」と大絶賛。タカベは皮目を軽く炙ると香ばしさが増しさらに美味。

アジも新鮮でプリプリ。
初心者の私が苦戦しながら三枚おろしに挑戦しましたが、家族には好評でした。

シメサバ
小~中サイズのサバはアニサキスに注意しつつシメサバに。酢でしめたサバはさっぱりとした味わいで、子供たちもパクパク食べてくれました。

ひとこと
釣りの帰りは子供たちを寝かせた後、夫婦で「釣りお疲れ会」。レモン風味の焼酎ハイボールと一緒に、大人のご褒美タイムに。

今回はいろいろと準備不足だったけど、またタカベ釣りしたいなと思いました😃海の恵みに感謝~❤
次回は釣り会開催、お友達ファミリーと鹿島港港公園です!!!
Comment コメントはこちらへ
SECRET: 0
PASS: 53a9208c49abb55a156ca2511f078fd8
釣りはセンスといいますが、はっちゃん凄いです。釣り始めて日が浅いのに、タカベ、狙って中々釣れるもんじゃないですよ~。自分は釣ったことないです。そんなに脂のりのりで美味いなら食べてみたくなりましたよ。あ~釣り行きたい(^^;
SECRET: 0
PASS: c7b29a556795eeda1e54a5ffa4953fee
はっちゃん、こんにちはー
タカベを狙うと聞いて、ブログの更新を待ってました。
随分と細い仕掛けを使ったんですね。
タカベは季節で脂の乗りが全然違って、真夏の頃は脂っぽ過ぎて刺身は美味しくないとネットで読んだことがあります。逆に冬は脂が抜けて刺身ではやはり美味しくないようです。
ということは、刺身は今の時期(秋)が一番美味しいんのでしょう。
私も秋のタカベの刺身がイサキに似てて実に旨いと思います。
刺身で美味しい今のうちにタカベ釣りましょう!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
タカベ綺麗なお魚ですね~
背中の青と黄色がステキ✨
こんなお魚もいるんですね。
アジは日が暮れてからでないと釣れないんですね。お刺身美味しそう!
我が家はいつも4時頃撤収しちゃうから、会えないのかも。
渋滞が嫌なんですよね。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ブログの返コメントで携帯が悪いと思ってましたけど、どうやらドルフィンブラウザが悪いようです(笑)
なぜ途中までしか表示されないのか謎ですけどね
私も今週は天気悪いしサビキかなー
イワシ、アジ、サバが釣りたいですねー・・・・いや食いたいですね(爆)