マテ貝という砂浜にいる貝をご存じでしょうか?
潮干狩りと聞いてイメージするのは一般的なアサリやホンビノスですが、ちょっとした工夫をすると珍しい貝を採ることができるんです。

マテ貝って言うんだって~

へんてこな形だけど美味しいのよ、これが!
そこで今回はマテ貝の採り方についてご紹介します。
マテガイ(マテ貝)とは
マテ貝とは日本近海に生息する貝類の一種で、和名をまてがい/馬刀貝と書きます。

※以下「マテガイ」に統一します。
マテガイの外観
細長い形が特徴で光沢のある薄茶色をしています。
体を出す為に殻の前後が最初から開いている珍しい種類の二枚貝です。
大きさ
殻長10cm前後。
マテガイの生息地
海水生。北海道中南部から中国大陸。瀬戸内海や三河湾、東京湾と大きな内湾の干潟や浅い泥の海に棲息。砂の中に深く潜って生活しています。
マテガイを採る時期と干潮時間
マテガイを採る時期は、4月から5月の潮干狩りシーズンがベストです。
混雑するとそれだけ個体数が少なくなるので連休前がよいでしょう。
時間帯はその日の干潮時間をチェックして干潮の前後2時間くらいになります。少し早めの時間から始めるとゆっくり潮干狩りを楽しめます。

干潮時間は場所によって若干変わるので事前に潮見表をネットなどで確認しておきましょう。
マテガイを採るために準備したい道具
この2つに分けて掲載します。

潮干狩り共通セット
熊手
熊手の隙間が網状になっているタイプだと、掘ったときに貝がポロっと落ちにくくおススメです。
網(ネット)
採った貝を入れておくために使います。

クーラーボックス
採れた貝を持ち帰るときに、ふたがきっちりと閉まるクーラーボックスあった方がよいです。

マリンシューズ、長靴、サンダル
必ず砂で汚れるため、現地で履き替えるようにします。

スマホの防水ケース
大切なスマホを守るため海でのレジャーに必須です!

ウォータータンク+シャワーポンプ
潮干狩りの後に砂を落とせる水道があると良いですが、混雑していたり水場が遠かったりするときに。ウォータータンクは車に準備しておくと安心。
また電池いらずで使えるシャワーポンプはアウトドアで重宝する一品です!

バケツ
砂抜き用に海水を汲むときに使います。
手袋
砂を掘り続ける手には負荷がかかり指の皮がめくれてしまうことがあります。軍手などで予防しましょう。
水やお茶
砂浜は日差しを遮るものがないので水分補給用の水筒、ペットボトルも事前に準備します。
着替え
お子様の分はもちろん、大人でもパンツや靴下まで一式準備した方がよいでしょう。
マテガイを採るために特別に準備するもの
ハンドスコップ
一般の園芸用のハンドスコップ(移植ゴテ)で十分です。

また小さめのくわも使えます。

塩
かなり消費するので多めに準備しておきましょう。
ボトル(塩を入れるため)
塩を入れるために先端が細くなっていてふた付きのドレッシングボトル、大サイズが使いやすいです。

潮干狩りをするときの服装
潮干狩りをする場所は、潮の引いた陸地とはいっても波打ち際まで行ったりお子様は潮だまりで水遊びになることがあります。 つまり濡れます!
- 水着の上にラッシュガードなど、濡れても大丈夫な服装がベスト。
- 4月~5月にかけて紫外線も強くなるためUV対策も兼ねた服装を選びましょう。
- 足元は長靴、砂浜の感覚を感じたい場合はサンダルでもOK(ただしまだ水が冷たいです)

暑かったり寒かったり気温が不安定な時期なので、体温調整できるように羽織れる上着があるとよいですね。
マテガイの採るための事前準備
- 必要な道具をそろえる
- 塩をフライパンで炒ってサラサラにする(水分をとばしておいた方が格段に使いやすいです!)
- ドレッシングボトルなどの容器にたっぷりと詰めておく(一人一本×人数分あるとよい)
- 砂浜に落としてしまうと詰まって塩が出てこなくなるので予備の塩があるとなお可
マテガイの採り方/塩を使って出てきたところを引っ張ろう!
マテガイを採るためにはちょっとだけコツが必要。
「マテガイは塩分の濃度に敏感で、塩分が急に変わると巣から飛び出てくる」
この性質を利用して「塩」を使ってひょこっと頭を出したところを指で引っこ抜く方法です。

- 砂浜に開いている穴を見つける
- シャベルで7cm~10cmほど平らに掘る
- 穴に塩を入れる
- マテガイがいれば顔を出す
- タイミングを見て殻の部分を引っ張る



マテガイの身の部分を引っ張るとトカゲのしっぽのように切れてしまうので、殻の部分を引っ張るのがポイント。
このようにたくさん採れると夢中になります♪

マテガイの下処理/砂抜きをする必要あり
マテガイは一般のアサリ同様に砂抜きをする必要があります。
- 桶などの容器にマテガイを平らに広げる
- 持ち帰った海水をマテガイが浸るぐらいまでつける
(海水がない場合は3%食塩水でもOK) - ふたになるものをかぶせて一晩放置する(2~3時間ほどでも大丈夫です)
- その後流水で洗い流し塩抜きする


持ち帰った海水でおこなうと綺麗に砂が抜けますよ~。
マテガイの食べ方/意外にも美味しい
マテガイは、新鮮なうちに下処理をすれば生の刺身で食べることができます。(生食するときのみ内臓を取り除き、火を通せばそままでOK)
また、クセが少ないため煮る、蒸す、焼くといった様々な調理法に向いています。
実際に我が家で作ってみた調理法をご紹介。
マテガイのボンゴレ

マテガイのバター炒め

マテガイの炊き込みご飯

この他にもお味噌汁、酒蒸し、揚げ物、つくだ煮、基本的にどんな料理にも応用でき、とても美味しいです。

風味はアサリに近く、見た目は変な形なのに美味しいのは感動!
まとめ/採って楽しい、食べて美味しいマテガイ
- マテガイの特徴
- マテガイをとるための道具
- マテガイの採り方
- マテガイの食べ方
についてご紹介しました。
マテガイ採りはお子様はもちろん、大人も楽しめます。

つい夢中になって掘ると筋肉痛になるので注意ですが…
マテガイは国内の干潟でどこでも見られましたが、近年は数が減っているようです。
マテガイが棲息する場所をチェックし、もし行ける場所にありましたら潮干狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
次回は検見川浜突堤、良型サヨリ釣れています!です。
Comment