千葉県で潮干狩りができる場所を知っていますか?
千葉県にはいくつかの海岸がありそのほとんどが有料ですが、実は無料で楽しめる場所があります。

それが「千葉ポートパーク」
今回は千葉ポートパークでの潮干狩りについてご紹介します。
千葉ポートパークはこんなところ
千葉ポートパークは、手ぶらで楽しめるバーベキュー場、テニスコートなど親子で楽しめる公園となっていて、パーク内にはシンボルとなる千葉ポートタワーがあります。

基本情報
所在地・アクセス
所在地:〒260-0024 千葉市中央区中央港1丁目 map
JR京葉線・千葉モノレール『千葉みなと駅』下車 徒歩10分
無料駐車場あり
普通車245台/大型車11台
- 夏季(6~9月):9:00~21:00 (入場は20:30)
- 冬季(10~5月):9:00~19:00 (入場は18:30)

潮干狩りができるビーチプラザのすぐ近くが駐車場です。
公園マップ

- 潮干狩りは公園内の砂浜に面した「ビーチプラザ」で楽しむことができます。(マップ③)※遊泳は禁止
- 管理事務所にトイレ、水道、休憩室などがあります。

外の水道では足を洗えるのがありがたいですね!

潮干狩りの時期と日程
潮干狩りは年中いつでもできるわけではなく適している時期があります。
潮干狩りに適している時期
シーズンは3月~6月ごろ。
その中でも4月~5月が適しています。
- 潮干狩りのメインであるアサリが産卵期前の4月~5月に旬を迎えるため。地域にもよりますが多くは春と秋の2回産卵し、水温が15~24℃のころに成長が促進され、産卵も活発になります。(春は1回目の旬)
- 春は1年でもっとも昼間に大きく潮が引く(潮位が低くなる)季節でもある
- 3月の水温は低くとても寒く、6月になってしまうと貝毒の危険性が上がる
- 5月のゴールデンウイークにはたくさんの人が訪れ個体数が少なくなる
潮干狩りは「大潮」の日がベスト
またできるだけ大きく潮が引く「大潮」の日が潮干狩りには適してします。
満月と新月のころ。潮の満ち干の差が最も大きくなる時をいいます。
アサリはほとんど動かずに一生を過ごすため普段海水に浸かっていない場所にはアサリはいません。潮干狩りは潮が引いて底が露出したところを探ることになります。
干潮の約2時間前から干潮時までがベストタイミング。
潮見表を事前にチェックし、時間に間に合うように余裕をもって出かけましょう!
潮位は気象庁のサイトでチェック
潮位表は気象庁のサイトで確認できます。
潮位を確認するには気象庁のサイトで調べるほか、その日の新聞、手帳サイズの潮位表が大型釣具店で売られています。
千葉ポートパークで採れる貝
- アサリ
- ホンビノス
- マテガイ
- ハマグリ(とても少ないです)

貝を撒いているいるわけではなく天然のため収穫できる量は変動します。
アサリやマテガイで潮干狩りの雰囲気を楽しむには干潟でも十分ですが、特にホンビノスをまとまった量採りたい場合はある程度沖まで出て探す必要があります。
千葉ポートパークの潮干狩りで準備した方がよいもの
この2つに分けて掲載します。

潮干狩りの基本セット
熊手
熊手の隙間が網状になっているタイプだと、掘ったときに貝がポロっと落ちにくくおススメです。
網(ネット)
採った貝を入れておくために使います。
クーラーボックス
採れた貝を持ち帰るときに、ふたがきっちりと閉まるクーラーボックスあった方がよいです。

マリンシューズ、長靴、サンダル
必ず砂で汚れるため、現地で履き替えるようにします。

バケツ
砂抜き用に海水を汲むときに使います。
手袋
砂を掘り続ける手には負荷がかかり指の皮がめくれてしまうことがあります。軍手などで予防しましょう。
水やお茶
砂浜は日差しを遮るものがないので水分補給用の水筒、ペットボトルも事前に準備します。
着替え
お子様の分はもちろん、大人でもパンツや靴下まで一式準備した方がよいでしょう。
スマホの防水ケース
大切なスマホを守るため海でのレジャーに必須です!

ウォータータンク+シャワーポンプ
電池いらずで使えるシャワーポンプはアウトドアで重宝する一品!
※千葉ポートパークでは足を洗える水道がありますが、少し遠かったり混雑するため水のタンクがあると安心です。

マテガイを採るために特別に準備するもの
そしてマテガイを狙うときは「塩」を準備します!
塩
かなり消費するので多めに準備しておきましょう。
ボトル(塩を入れるため)
塩を入れるために先端が細くなっていてふた付きのドレッシングボトル、大サイズが使いやすいです。

ハンドスコップ
一般の園芸用のハンドスコップ(移植ゴテ)で十分です。

またお好みで小さめのくわも使えます。

詳しくはこちらの記事「マテガイの採り方」にまとめましたのでご覧ください。
GW前の千葉ポートパークの様子
ゴールデンウィークに入ると混雑してしまいずらーっと路駐の列に並んでしまうことになるので、その前の週末のタイミングだとわりとすいていて駐車場に入れることがあります。(さらに干潮時間前だとすいています)
潮干狩りをおこなうビーチプラザは長さ590mの人工海浜。
遊泳はできません。
まれに毒針をもつアカエイがいる可能性もあるので注意しましょう。

千葉ポートパーク潮干狩りをする際に注意すること
千葉ポートタワーで潮干狩りを楽しむ際にはルールを守る必要があります。
千葉県海面漁業調整規則
千葉県海面漁業調整規則が設定してありますので確認しましょう。
- 採って良いアサリの大きさは 2.7cmより大きいもの
- 採って良いアサリの大きさは 3.0cmより大きいもの
- ジョレンなど大型の道具は使用不可(熊手は可)
千葉ポートパーク公園内のルール
- 許可された場所以外で火を使う行為は禁止(バーベキューなど)
- 火器類、危険物等の持ち込み禁止
- 花火禁止
- 遊泳禁止
- ゴミは持ち帰る
- 公園内は禁煙 (喫煙場所あり)
- 自動車、オートバイ、自転車の乗入れ禁止
- ドローン等のラジコンヘリを飛ばすことは禁止
実際に千葉ポートパークで潮干狩りしてみた結果
こちらに実際の写真を掲載しているのでご覧になってください。
2021年の収穫
2021年4月30日(金)





2021年5月1日 (土)





2022年の収穫
②2022年4月23日(土)






まとめ/千葉ポートパークの潮干狩りはおすすめ
千葉ポートパークの潮干狩りについてご紹介しました。
千葉県内で無料で潮干狩りを楽しめる数少ない場所ですので、ルールを守り楽しみたいですね。
ご家族でお出かけされると思い出に残るレジャーになるのではないでしょうか。
次回は鹿島港尺アジを目指して!トリックサビキとアミコマセで釣りに挑戦です!!!
Comment