潮干狩り

日川浜海水浴場で潮干狩り!無料でハマグリがとれる茨城のおすすめスポット

アイキャッチ|潮干狩り(日川浜海水浴場) 潮干狩り
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

茨城県神栖市に位置する日川浜にっかわはま海水浴場は、鹿島灘に面した美しい砂浜が魅力の人気スポット。夏の海水浴や釣り、サーフィンでにぎわうこのビーチですが、実は春には「無料で潮干狩りが楽しめる」隠れた名所としても知られています。特にハマグリが採れることから家族連れや潮干狩り初心者にも大人気です。

この記事では、潮干狩りのベストシーズンやおすすめの時間帯、必要な持ち物、ルール、そして無料で楽しむためのコツまで、わかりやすくご紹介します。初めての方でも安心してハマグリをゲットできる情報が満載なので、ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク
Contents
  1. 茨城県で潮干狩りが楽しめるおすすめスポット
    1. 茨城県で潮干狩りができる場所
  2. 日川浜海水浴場|潮干狩りの基本情報とアクセス
    1. 基本情報
    2. 潮干狩り可能区域
    3. 駐車場情報
    4. トイレ・無料シャワーの設備情報
  3. 日川浜海水浴場の潮干狩りシーズンとベストタイミング
    1. 潮干狩りに最適な時期は「春」!理由とメリット
    2. 「大潮」の日を狙って効率よく貝を採るコツ
  4. 日川浜海水浴場で獲れる貝の種類|ハマグリが人気!
  5. 茨城県の潮干狩りルール・規制|知らないと罰則の可能性も?
  6. 潮干狩りの持ち物リスト|必須&便利アイテムを紹介
    1. 貝を掘るための道具(熊手・スコップなど)
    2. 掘った貝を持ち帰るためのアイテム(バケツ・クーラーボックス)
    3. あると便利なおすすめグッズ(長靴・軍手・日焼け対策)
  7. 体験レポート|日川浜海水浴場で潮干狩りを満喫!
    1. 訪問概要
    2. 潮干狩りスタート!波と格闘の幕開け
    3. ザクザク発見!ハマグリの宝庫に大興奮
    4. 潮干狩りの落とし穴…ずぶ濡れ&指の悲劇
    5. 2時間半の収穫結果:ハマグリ大漁!
  8. 獲れたハマグリを美味しく食べるレシピ
    1. 砂抜き
    2. 出汁が絶品「ハマグリのお吸い物」
    3. 殻ごと楽しむ「酒蒸し」
  9. 日川浜海水浴場周辺の観光&レジャースポット
  10. まとめ|日川浜海水浴場の潮干狩りは初心者&家族連れにおすすめ!

茨城県で潮干狩りが楽しめるおすすめスポット

茨城県の鹿島灘は広大な砂浜と豊かな海の恵みが魅力のエリア。春から初夏にかけて無料でハマグリが採れる潮干狩りスポットとして人気です。ただし、2018年4月のルール改正により、潮干狩りが可能な海岸は大洗町から神栖市までの4つの指定海岸に限定されています。

茨城県で潮干狩りができる場所

大洗おおあらいサンビーチ(大洗町)

関東有数の海水浴場として知られる大洗サンビーチは潮干狩りスポットとしても大人気。ハマグリが豊富で初心者でも成果を上げやすいのが特徴です。

大竹海岸鉾田ほこた海水浴場(鉾田市)

サーフィンのメッカとして有名な大竹海岸は潮干狩りでも注目のスポット。春から初夏(4月~6月)にハマグリが採れます。比較的混雑が少なくゆったり楽しみたい方にぴったりです。

下津おりつ海水浴場(鹿嶋市)

鹿嶋市にある下津海水浴場は落ち着いた雰囲気が魅力の潮干狩りスポット。混雑が少なく、静かに貝掘りを楽しみたい人に最適です。

  • 特徴:
    • 都心から約1時間半とアクセスがよい
    • 採取場所は2つの小堤防の間に限定されている(300m)
  • 採れる貝:ハマグリ
  • アクセス:東関東自動車道「潮来IC」から車で約15分
  • おすすめポイント:鹿島神宮など観光スポットへのアクセス良好

日川浜にっかわはま海水浴場(神栖市)

以下、日川浜海水浴場での潮干狩りについて紹介します。

スポンサーリンク

日川浜海水浴場|潮干狩りの基本情報とアクセス

日川浜海水浴場は、鹿島灘に面した美しい砂浜と風車が特徴の人気スポット。春(4月~6月)には無料でハマグリが採れる潮干狩りスポットとして家族連れや初心者に人気です。

基本情報

  • 名称:日川浜にっかわはま海水浴場
  • 住所:茨城県神栖市日川字海岸砂間地先
  • 営業時間:9:00~16:00(海水浴場開設期間中)
  • 料金:無料
  • 駐車場:無料(600台、※海水浴シーズンは有料の場合あり)
  • 備考:新型コロナウイルスの影響により、2020~2021年は海水浴場が開設されませんでしたが、2022年に再開。

潮干狩り可能区域

日川浜海水浴場での潮干狩りは指定された区域のみで可能です。以下のエリアでハマグリを採ることができます

📍 市営日川浜駐車場の北側スロープ~南側休憩施設(あずま屋)までの200メートル間

出典:神栖市ホームページ│潮干狩り

日川浜海水浴場の360°ビュー。

⚠ 注意:指定区域以外での潮干狩りは漁業権侵害となり、罰則(罰金など)が科される可能性があります。必ず指定エリアを確認してください。

駐車場情報

  • 市営日川浜駐車場(海水浴場のすぐ近く)
    • 住所:茨城県神栖市日川2036-124
  • 🅿 無料駐車場:600台(※海水浴シーズンは有料)
  • 広々とした駐車スペースで混雑時も安心です。
市営日川浜駐車場 · 〒314-0114 茨城県神栖市日川2036−124
★★★★☆ · 公共駐車場

トイレ・無料シャワーの設備情報

日川浜海水浴場には、公衆トイレと無料シャワーが完備されています。

シャワーは冷たいですが、無料で使えるのは嬉しいポイント!

スポンサーリンク

日川浜海水浴場の潮干狩りシーズンとベストタイミング

潮干狩りの期間は特に決められていませんが、最適なシーズンやタイミングを知っておくことで効率的にハマグリを採ることが可能です。

一般的な潮干狩りシーズンは3月~7月、特におすすめなのは、4月~5月です。

潮干狩りに最適な時期は「春」!理由とメリット

  • 春は潮が大きく引く時期
    • 1年の中でも昼間に潮位が最も低くなる季節なので、貝が採りやすい。
  • 3月は水温が低く、6月以降は貝毒のリスクが高まる
    • 3月はまだ寒く潮干狩りに向かない。
    • 6月以降は気温が上がり、貝毒が発生する可能性が高くなる。
  • ゴールデンウィーク後はハマグリの個体数が減る
    • GWには多くの人が訪れ、ハマグリの数が少なくなってしまう

この理由から、4月~5月が最適な時期と言えます。

「大潮」の日を狙って効率よく貝を採るコツ

潮干狩りを成功させるコツは、できるだけ潮が大きく引く日を狙うこと。

そのために狙いたいのが「大潮」の日です。大潮とは、満月や新月のころに訪れる、潮の満ち引きの差が最も大きい日のこと。そして、干潮の約2時間前から干潮時までがベストタイミング。

潮の満ち引きを確認する方法

✔ 気象庁の「潮位表 鹿島」(外部リンク)
✔ 新聞の潮汐情報
✔ 大型釣具店で販売されている潮位表

事前に潮見表をチェックし、余裕を持って出かけましょう!

日川浜海水浴場で獲れる貝の種類|ハマグリが人気!

  • ハマグリ
  • こたまがい(ひらがい)
  • うばがい(ほっきがい)

上記の貝が採れますが基本的に「ハマグリ」になります。有料の潮干狩り会場では運営側が貝を撒いていることがほとんどなのですが、日川浜のハマグリは天然!!

そのため、どれだけとれるかは状況と運次第です。

茨城県の潮干狩りルール・規制|知らないと罰則の可能性も?

Q
どのくらいの量をとっていいの?
A

「1人あたり1日1キログラムまで」の制限があります。

Q
どんな大きさの貝でもとっていいの?
A

3cmより大きいもの」をとることができます。
3cm以下の鹿島灘はまぐり、こたまがいはとってはいけません。
うばがい(ほっきがい)については、7センチメートル以下のものはとることができません。

Q
どんな道具を使っていいの?
A

次の条件をみたすものだけが使用できます。
(〇熊手(網なしタイプ)、×網付き熊手、ジョレン等の大型漁具)

  • 柄の長さ:50センチメートル未満
  • つめの長さ:5センチメートル未満
  • つめの幅:20センチメートル未満

参考:鹿島灘での潮干狩りのルール

ルール違反は「密漁」に該当します。実際に逮捕事例もありますので必ず厳守しましょう。

潮干狩りの持ち物リスト|必須&便利アイテムを紹介

イメージ画像│潮干狩り

続いて、潮干狩りに準備しておきたい道具についてご紹介します。

日川浜では道具の貸し出しはありませんのですべて持参する必要があります。

貝を掘るための道具(熊手・スコップなど)

潮干狩りには、砂を掘るための道具が必要です。

  • 熊手やスコップ(小型で持ち運びしやすいもの)
    • 網付きの熊手は使用禁止なので注意!
  • おすすめアイテム
    • 熊手(5本爪タイプ):コンパクトで持ちやすく、初心者にもおすすめ
  • 他の商品を探す
ものうりばPlantz
¥443 (2025/06/21 18:41時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

掘った貝を持ち帰るためのアイテム(バケツ・クーラーボックス)

  • バケツ:貝を一時的に入れるのに便利
  • クーラーボックス:持ち帰る際に保冷ができる
イノマタ化学(Inomata-k)
¥1,482 (2025/06/21 13:07時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
  • 網(ネット)
    • 貝を入れて海水で砂を落とせる
    • 目の細かいものを選ぶと貝がこぼれにくい
  • おすすめアイテム
    • 潮干狩り専用ネット(持ち運びしやすく、洗いやすい)
  • 他のネットを探す
belmont(ベルモント)
¥543 (2025/06/20 09:18時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

あると便利なおすすめグッズ(長靴・軍手・日焼け対策)

  • マリンシューズ、長靴、サンダル等
    • 海辺の岩場や砂浜を安全に歩ける
    • 貝殻や石で足をケガしないために必須!
  • おすすめアイテム
    • 防水マリンシューズ(砂が入りにくいタイプ)
    • 長靴(冷たい水でも足が濡れず安心)
  • 潮干狩りの靴を探す
\マリンシューズ選びの参考に/
  • スマホの防水ケース
    • 海でのレジャーに必須!水や砂からスマホを守る
      写真撮影や地図確認にも便利
  • ウォータータンク or 携帯シャワー
    • 手や足を洗うのに便利
      アウトドアや災害時にも活躍!
  • おすすめアイテム
    • コック付きウォータータンク(押すだけで水が出るタイプ)
    • 電池不要のシャワーポンプ(持ち運びしやすく節水も◎)
  • ウォータータンクを探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

※日川浜海水浴場では水道(シャワー)がありますが、少し遠かったり混雑するときのために水のタンクがあると安心です。

シャワーポンプが不要な場合はタンクのみだと安く購入できます。コックを回すだけで重力で水が出るので簡単、我が家では釣り用に使ったり防災用の貯水にも重宝します。

その他、以下のようなものが必要です。準備万全で楽しい潮干狩りを満喫しましょう。

  • 手袋・・・掘っていると指の皮が剥けることがあります
  • 水着、ラッシュガード・・・濡れてもいい服
  • 着替え一式
  • 飲み物など

>> 忘れ物がないように、こちらの記事でチェック

体験レポート|日川浜海水浴場で潮干狩りを満喫!

美しい砂浜と風車が織りなす絶景の中、家族で潮干狩りに挑戦してきました。波に濡れ、砂まみれになりながらも、笑いと感動に満ちた一日をレポートします。

訪問概要

  • 訪問日:2023年4月29日(金・祝)
  • 天気:晴れ、気温20℃前後
  • 干潮時間:14:00頃
  • メンバー:私、夫、長男(8歳)、次男(5歳)

自宅から車で約3時間、東関東自動車道を走って日川浜海水浴場に到着。遠かったけど干潮時間にギリギリ間に合いました!駐車場にはすでに多くの車が停まり、青空の下広がる砂浜と風車の景色にテンションアップ。「これぞ潮干狩り日和!」とワクワクしながら準備を始めました。

20160429_波崎海岸

潮干狩りスタート!波と格闘の幕開け

市営日川浜駐車場に車を停め、熊手とバケツを手に波打ち際へ。砂浜をてくてく歩き指定エリアでホリホリスタート。

…と意気込んだ瞬間、大波がザップーン! すぐ後ろにいた次男が転んでしまい海水と砂まみれで大泣き。夫が抱っこで駐車場へ戻るハプニング。長男と私の2人で気を取り直して掘り始めました。

20160429_波崎海岸潮干狩り

ザクザク発見!ハマグリの宝庫に大興奮

気を取り直して、熊手で砂をひと掘り、ふた掘り。「カツン、コツン!」と貝に当たる感触に長男が「ママ、来たよ!」と大興奮。私はひたすら掘る係、長男は貝を集める係で役割分担。すると、夢のような「ハマグリのコロニー」を発見!掘るたびにゴロゴロとハマグリが出てきてまるで宝探しのよう。10分もしないうちにバケツが重くなり2人とも夢中に!

ハマグリのサイズは2~4cmほどで、ぷっくりとした立派なものばかり。「これ、絶対美味しいよね!」と長男とハイタッチ。波の音と子どもたちの笑い声が響く中、最高のひとときでした。

20160429_波崎海岸潮干狩り(自分)

潮干狩りの落とし穴…ずぶ濡れ&指の悲劇

しかし、夢中になりすぎた代償が…。

  • 全身ずぶ濡れ:大波が来るたびにズボン、髪、靴までビショビショ。
  • 指の皮がズル剥け:長時間熊手で掘っていたら、指の皮がむけて激痛!まるで火傷のようでした。

教訓:「手袋は絶対に必要!!」

2時間半の収穫結果:ハマグリ大漁!

2時間半の潮干狩りで、バケツいっぱいのハマグリをゲット!

すべてハマグリでサイズも申し分なし。ルールを守りながらの大満足の結果でした。

全部ハマグリ!大満足!
20160429_波崎海岸ハマグリ

帰り道、夫と次男も合流し、疲労感と達成感でいっぱいでした。

獲れたハマグリを美味しく食べるレシピ

せっかく日川浜海水浴場で獲れた天然ハマグリ!
美味しく食べるための下処理とおすすめレシピを紹介します。

砂抜き

ハマグリもアサリと同じように砂を含んでいるため、しっかり砂抜きするのが大事です。

  • ポイント:持ち帰った海水を使うとよく砂を吐く!
  • 時間の目安:3~6時間(気温が高いときは冷蔵庫で)
  • 容器のポイント:貝が重ならないように広げる(深すぎる容器NG)

海水がない場合の代用方法
→ 水1リットルに対し、塩30g(約3%の濃度)を混ぜるとOK!

20160429_ハマグリ

出汁が絶品「ハマグリのお吸い物」

シンプルな料理ほど、天然ハマグリの濃厚な出汁を楽しめます!

  • 材料(2人分)
  • ハマグリ … 4~6個
  • 水 … 500ml
  • 昆布 … 5cm角1枚
  • 塩 … 少々
  • 醤油 … 小さじ1
  • 酒 … 大さじ1
  • 三つ葉・柚子の皮(お好みで)
  • 作り方
  1. 鍋に水と昆布を入れ、弱火でじっくり加熱(沸騰直前に昆布を取り出す)。
  2. 砂抜きしたハマグリを加えて中火で加熱。
  3. 殻が開いたら、酒・醤油・塩で味を調える。
  4. 三つ葉や柚子を添えて完成!
20160429_ハマグリのお吸い物

殻ごと楽しむ「酒蒸し」

シンプルな酒蒸しは、プリプリの食感と香ばしい旨みを味わえます!

  • 材料(2人分)
  • ハマグリ … 6~8個
  • 酒 … 100ml
  • バター … 10g(お好みで)
  • しょうが(千切り)… 少々
  • ネギ … 適量
  • 作り方
  1. フライパンにハマグリを並べ、酒を加える。
  2. ふたをして、中火で蒸し焼きにする。
  3. 殻が開いたら火を止めて、バターとしょうがを加える。
  4. 仕上げにネギを散らして完成!
20160429_ハマグリの酒蒸し

日川浜海水浴場周辺の観光&レジャースポット

潮干狩りのあとはは近くの海で釣りもできます。

我が家では30分ほどでハゼを1匹釣りました。
20160429_波崎ハゼ

すぐ近くには神栖市営の「日川浜オートキャンプ場」、車で5分程度のところには、温浴施設「ふれあいセンター湯楽々」があり、レジャー後の疲れをお風呂でゆっくり癒やすこともできます。

  • 温浴施設 ふれあいセンター「湯楽々(ゆらら)」
    • 車で約5分の日帰り温泉施設。広々とした大浴場、開放感のある露天風呂、ミストサウナが揃い、海辺の疲れを癒してくれます。地元の食材を使った軽食コーナーも人気!
  • 鹿島セントラル天然温泉 美人の湯 ゆの華
    • 広々とした施設と美肌効果のある温泉が特徴。日帰り入浴も可能で、観光の締めに立ち寄るのもおすすめ。
  • 日川浜オートキャンプ場
    • 海水浴場から徒歩3~5分の日川浜オートキャンプ場は、初心者からベテランまで楽しめるキャンプ施設。オートサイトやバンガローが揃い、広々としたサイトでプライバシーが確保できます。

キャンプに来て潮干狩り、温泉!という楽しそうなプランも計画できますね。

まとめ|日川浜海水浴場の潮干狩りは初心者&家族連れにおすすめ!

日川浜海水浴場での潮干狩りについてご紹介しました。

  • 4月~6月がシーズン(4~5月がベスト)
  • 天然の貝がとれる(収穫量は変動)
  • 潮干狩り、駐車場が無料
  • 周辺施設が充実している

天然の貝を自分で採る楽しさと新鮮な味わいを満喫できるのが魅力。ルールを守って、自然の恵みを存分に楽しみましょう。

その他、千葉ポートパークの潮干狩り情報はこちらでチェック。

Comment コメントはこちらへ

タイトルとURLをコピーしました