千葉県で潮干狩りができる場所を知っていますか?
千葉県には潮干狩りが楽しめる海岸がいくつもあります。これらの多くは有料の潮干狩り場ですが、実は無料で楽しめる場所があります。

それが「千葉ポートパーク」
漁業権の設定がない千葉ポートパークは貴重なスポット。
この記事では、潮干狩りに関する基本情報や必要な道具、実際の体験談まで潮干狩りの魅力を徹底紹介。初心者から家族連れまで楽しめる情報満載です!
2025/4/16更新
2025年4月14日の潮干狩りレポートを見る(有料公開です)
千葉ポートパークってどんなところ?
千葉ポートパークは、千葉市中央区の東京湾沿いに位置する広大な公園です。潮干狩りが楽しめる「ビーチプラザ」をはじめ、バーベキュー場、テニスコート、芝生広場など、多彩な施設が揃い、親子連れや友人同士で楽しめるスポットとして人気です。公園のシンボルである「千葉ポートタワー」は地上125mの展望台から千葉市街や東京湾、遠くには富士山を望む絶景が魅力。レストランやカフェも併設されており観光にも最適です。
公園の特徴・マップ
- 面積:約15.2ヘクタール(東京ドーム約3個分)
- 主な施設:
- 雰囲気:開放的で家族連れに優しく、ピクニックやレジャーに最適

所在地・アクセス
- 所在地
- 〒260-0024 千葉市中央区中央港1丁目 map
- 最寄り駅
- JR京葉線・千葉モノレール「千葉みなと駅」から徒歩10分
- 車でのアクセス
- 東京方面から:約40分(京葉道路「幕張IC」経由)
- 木更津方面から:約30分(アクアライン「木更津金田IC」経由)
駐車場│無料駐車場あり
千葉ポートパークには 2か所の無料駐車場 があります。
ポートタワー側(広い・おすすめ)



ポートタワー側駐車場の360°ビュー。
🅿 普通車245台・大型車11台/無料
⏰ 駐車場の利用時間
- 夏季(6~9月):9:00~21:00(入場は20:30まで)
- 冬季(10~5月):9:00~19:00(入場は18:30まで)
テニスコート側(千葉公共埠頭パーキング)

🅿 普通車30台/無料
この駐車場はテニスコート利用者や釣りをする人も多く、朝早くから満車になることが多いので注意が必要です。
テニスコート側駐車場からビーチプラザへ続く道。

バーベキュースペース
ビーチプラザ近くのバーベキュー場では、家族や友人と食事を楽しめます。(要予約)




管理事務所
ビーチプラザ近くの管理事務所には、トイレ、休憩室、水道が完備されています。
ビーチプラザ側から管理事務所に進む道。

管理事務所の入り口です。


管理事務所前の水道について
2024年4月は水道が工事中でしたが、2025年は利用可能です。潮干狩り後の手洗いや休憩に便利です。
管理事務所内のトイレ。


千葉ポートタワー

公園のシンボルである千葉ポートタワーは、潮干狩りの後に訪れるのに最適。展望台からの東京湾の絶景や、レストランでの食事はリフレッシュにぴったりです。
- 入館料:
- 一般:大人420円、小・中学生200円、小学生未満無料
- 団体:大人378円、小・中学生180円
- 営業時間:9:00~21:00(最終入館20:30)
- 予約:じゃらんまたはアソビューで事前予約可能
ポートタワー側駐車場のすぐそば、この入り口から入館します。

千葉ポートパーク|潮干狩りの基本情報

潮干狩りエリア「ビーチプラザ」

千葉ポートパークで潮干狩りが楽しめるのは、公園内の砂浜エリア「ビーチプラザ」(公園マップ③)です。春になると多くの人が訪れ、アサリやマテガイを夢中で掘っている姿が見られます。
※このエリアでは遊泳は禁止されているため、海水浴はできません。
特徴
- 無料で潮干狩りが可能(漁業権が設定されていません)
- 砂浜が比較的きれいで、初心者や子どもでも安心
- 干潮時のみ潮干狩りが可能(潮見表の確認が必須)
注意点
- ゴミは必ず持ち帰りましょう
- 貝の持ち帰り量は常識の範囲内で(過度な採取はNG)
潮干狩りにおすすめの時期とタイミング
潮干狩りは一年中できるわけではありません。ベストシーズンを狙って出かけるのが収穫のコツです。
ベストシーズンはいつ?
- Qなぜ春がベストなのか?
- A
- 潮がよく引く季節…春は1年で最も潮位が低くなるタイミング
- アサリの旬…4〜5月は産卵前で身がふっくらして美味しい
- 3月はまだ水温が低くて寒め
- 6月以降は貝毒のリスクが高まる
📢 ゴールデンウィーク後は要注意!
GW中に多くの人が訪れるためアサリの個体数が減り、収穫が少なくなる可能性があります。
大潮の日を狙おう
- Q大潮とは?
- A
満月・新月の時期に、潮の満ち引きの差が最も大きくなる現象です。
- Qなぜ大潮の日が狙い目?
- A
- 潮が大きく引くことで、広範囲の干潟が露出
- 普段は海水に沈んでいる場所まで掘れるようになる
ベストな時間帯
⏰ 干潮の約2時間前~干潮時まで
この時間帯が 最も潮が引いているため、貝を見つけやすくなります!
潮位のチェック方法(気象庁サイト活用)
潮干狩りの日程を決める際は、潮位のチェックが欠かせません。
- 気象庁の潮位表(千葉港) → 潮汐・海面水位データ(千葉港)
- 新聞の潮汐表
- 釣具店で販売されている潮見表(手帳サイズ)
潮位を事前にチェックし、余裕をもって出かけましょう!
千葉ポートパークで採れる貝の種類

千葉ポートパークでは天然の貝がとれます。人工的に貝を撒いているわけではなく、すべて自然のものなので、日によって収穫量にばらつきがあります。
- アサリ(最も多い)
- ホンビノス(沖に多い)
- マテガイ(干潟で狙える)
- ハマグリ(数が少ない)
ホンビノスをたくさんとりたい場合はやや沖まで行く必要がありますが、干潟でのんびりアサリやマテガイを掘るだけでも十分に潮干狩りの楽しさを味わえますよ。

マテガイのとり方は、こちらの記事で詳しく解説しています!
手足を洗える水道あり
管理事務所近くに自由に使える水道が設置されています。潮干狩り後、海水や砂を落とすのに便利です。
→砂や泥を大量に流さないように注意しましょう。


千葉ポートパーク|潮干狩りの準備と注意点
千葉ポートパークでは公園内での道具レンタルはありません。潮干狩りを楽しめるように必須の持ち物からあると便利な道具までを詳しくご紹介します。
潮干狩りの持ち物・道具リスト

- 潮干狩り共通セット
- マテガイをとるために特別に必要なもの
この2つに分けて掲載します。
潮干狩りの基本セット
貝を掘るのに必須です!
漁業権のある場所では網付きの熊手が使用禁止の場合もあるため、確認が必要です。
- 千吉 忍者クマデ(5本爪)
- 他の熊手を探す

とった貝をネットに入れて、貝の表面についた砂を洗い流すことができるので便利です。
- 浅野木工所 潮干袋 貝取り袋 400×550
- 他のネットを探す


とれた貝を新鮮に持ち帰るために必須!別に、砂抜き用の海水も持ち帰るのが理想です。
- コールマン(Coleman) クーラーボックス
- 他のクーラーボックスを探す

裸足NG! 貝殻や岩で足を切る可能性あり⚠
また、必ず砂で汚れるため現地で履き替えるようにします。簡単には脱げないのでサンダルより歩きやすく、あった方が便利です。

大切なスマホを守るため海でのレジャーに必須です!

現地の水道は遠い&混雑するため、 自分で水を用意すると安心です。
- 尾上製作所(ONOE) ウォータータンク
- タカギ アウトドアポンプ(電池不要)
- 他のウォータータンクを探す



電動ではないためシャワー水圧は強くないけど、手足が洗えるので便利。
一時的に貝を入れたり、砂抜き用に海水を汲むときに使います。中腰体勢は疲れるのでこのような座れるタイプだと休憩できて楽です!
- イノマタ化学 かしこいバケツ
- 他のバケツを探す


マテガイをとるために必要なもの
マテガイを狙うときは「塩」を準備します。
マテガイを穴から出すために塩をたっぷり準備しておきましょう。
塩を入れるために先端が細くなっていてふた付きの調味料ボトル、大サイズが使いやすいです。

手軽に持ち運べるサイズのもの、園芸用のハンドスコップ(移植ゴテ)で十分です。

また、クワを使っている人も見かけるので我が家でも買ってみました。スコップやシャベルよりも砂を水平に掘りやすく、効率的にマテガイを取ることができます。

詳しくは、こちらの記事「マテガイのとり方」にまとめましたのでご覧ください。
注意点|ルール・禁止事項を守ろう

千葉県海面では遊漁について様々なルールがあります。潮干狩りや磯遊びなどをする際にはルールを守って楽しみましょう。
千葉県の遊漁ルール(採取量・規制について)
漁業権
漁業権が設定されている海では、アワビ・サザエ・イセエビ・ハマグリ・アサリなどを採捕することはできません。 漁業県の設置場所については、漁業制度・漁業権│千葉県を参照ください。
※漁業権については、潮干狩りで有名な船橋三番瀬には設定されていますが、千葉ポートタワーのある中央区には設定されていません。
千葉県漁業調整規則
釣り以外では、千葉県漁業調整規則(PDF:790KB)により使用できる漁具・漁法が次のものに限られています。
- たも網・すくい式さ手網
- 投網(船を使用してはならない)
- 貝・藻類の徒手採捕(ただし、漁業権の内容である水産動植物は採捕できない)
※ジョレンなど大型の道具は使用不可です。(熊手は可)
また貝類のとってもよい大きさが決められています。
- とって良いアサリの大きさは 2.7cmより大きいもの
- とって良いハマグリの大きさは 3.0cmより大きいもの
公園内でのマナーと安全対策
- 許可された場所以外で火を使う行為は禁止(バーベキューなど)
- 火器類、危険物等の持ち込み禁止
- 花火禁止
- 遊泳禁止
- ゴミは持ち帰る
- 公園内は禁煙 (喫煙場所あり)
- 自動車、オートバイ、自転車の乗入れ禁止
- ドローン等のラジコンヘリを飛ばすことは禁止
※サンシェード等の簡易テントの設置は問題ありません。
千葉県の潮干狩りスポット一覧と特徴まとめ
春から初夏にかけて楽しめる「潮干狩り」。千葉県は東京湾沿いに干潟が多く、都心から日帰りで行けるスポットも充実しています。ここでは代表的な潮干狩り場をエリアごとに紹介し、それぞれの魅力や特徴をまとめました。
どこに行く?潮干狩りスポットの選び方
目的 | おすすめスポット |
---|---|
都心からのアクセス重視 | ふなばし三番瀬海浜公園、牛込海岸 |
自然派・穴場狙い | 江川海岸、金田みたて海岸、久津間海岸 |
観光も楽しみたい | 木更津海岸、富津海岸 |
子連れで安心 | 富津海岸、牛込海岸、ふなばし三番瀬海浜公園 |
潮干狩りは、潮の干満に大きく左右されるアクティビティなので、必ず「潮見表」や各海岸の公式情報を事前に確認しましょう。
都心から最もアクセスしやすい人気スポット。
- 京葉道路や湾岸線からも近く、電車+徒歩でも行ける好立地。
- 公園内に「ふなばし三番瀬環境学習館」があり、干潟の生き物について学べる。
- 整備されたトイレや足洗い場もあり、ファミリー層に高評価。
- 潮干狩りの貝はすべて放流管理されており、確実に獲れる点が魅力。
※料金制。シーズン中は混雑しやすいので、朝早くの到着がおすすめ。
ダイナミックな干潟と遠浅の海が魅力。
- 東京湾に突き出た富津岬の先端に広がる干潟は、規模がとにかく広大。
- 潮が引くと沖の方まで歩いていけるため、自然の中でのびのび遊べる。
- 熊手や網などのレンタル用品が充実しており、手ぶらでも安心。
- シーズン中は臨時売店や軽食コーナーも登場。
※無料駐車場あり。レジャーシートや簡易テント持参がおすすめ。
フォトジェニックな“海中電柱”がある自然派スポット。
- 「海に浮かぶ電柱」の風景でSNSでも話題に。夕焼けの時間帯は特に美しい。
- 貝は主に自然繁殖したものが中心で、野趣あふれる潮干狩りが楽しめる。
- 潮干狩り場としての整備は最低限だが、そのぶん穴場的な魅力も。
- 干潮時の時間帯を狙っていくのがポイント。
※トイレや売店は簡易的なので、準備をしっかりして行こう。
アクセスの良さと整備の充実度で人気。
- JR内房線の最寄り駅(巌根駅)から徒歩圏内。車がなくても行ける。
- 駐車場・売店・休憩スペースなどが整っており、初心者でも安心。
- 遠浅の干潟で、小さな子どもでも安全に楽しめる。
- アサリの放流管理が行われており、収穫率も高い。
※シーズン中は団体や観光客でにぎわうため、平日がおすすめ。
観光とセットで楽しめる、景観豊かな潮干狩り場。
- 木更津のシンボル「中の島大橋」を渡った先に広がるスポット。
- 海ほたるやアウトレットなど周辺観光地と組み合わせやすい。
- 施設も整備されており、売店・更衣室など利用可。
- グループや家族連れのレジャーに最適。
※干潮時間の確認を忘れずに。天気が良い日は夕焼けもきれい。
静かにゆったりと楽しめる隠れ家的な海岸。
- 波が穏やかで小さなお子さま連れでも安心感がある。
- 比較的空いており、マイペースに楽しみたい人に向いている。
- 貝の自生と放流が混在しているため、エリアによって収穫差がある。
- 大規模な観光地ではないが、穴場好きにおすすめ。
※現地情報は事前に最新のものを確認しておくと安心。
地元密着型で、のんびり過ごせる潮干狩り場。
- 観光地化されすぎていないため、落ち着いた雰囲気。
- 混雑しづらく、のんびりと干潟で貝を探す楽しみが味わえる。
- 地元の人々が丁寧に運営しており、アットホームな雰囲気が魅力。
- 潮干狩りができる時間が短めなので、潮見表のチェックはマスト。
※穴場的スポットを探している人には特におすすめ。
【2025年】千葉ポートパーク潮干狩り体験レポート

▶ 2025年4月14日(月)
大潮&干潮のゴールデンタイムを狙って「千葉ポートパーク」に潮干狩りに行ってきました。
この日の状況・成果をレポートします。
この先は有料公開です。コンテンツ販売サービスcodoc(コードク)を利用しているので、初回のみ会員登録をお願いします。
特定商取引法に基づく表記 | |
サイト名 | 釣りっこ |
サイトURL | https://fishing.turicco.com/ |
お問い合わせ | https://fishing.turicco.com/contact/ |
購入方法 | コンテンツ販売サービス、codoc(コードク)を利用しています。 詳しくは購入者向けFAQをご覧ください。 |
納品方法 | 記事公開 |
販売価格 | 100円 |
お支払い 方法 | クレジットカード、デビットカード、プリペイド型クレジットカード、Apple Pay、Google Pay、コンビニ決済 |
※クレジットカード情報はSSLで暗号化され、決済システムサービスを提供するStripe社に直接送信されます。管理人が知ることはありませんのでご安心ください。 | |
返金・キャンセルについて | codoc株式会社利用規約 第10条(返金)に基づき、原則として購入いただいた記事のキャンセル、返金等を受けられないことを了承ください。 |
Comment コメントはこちらへ