年末は早めに帰省予定のため千葉では釣り納めとなります。
12月も半ばなり寒さも厳しくなってきましたが、前回イワシがたくさん釣れて楽しかった長浦港へ行ってみることにします。

ぴーぴーさんのサイトではカレイが釣れていたよ~!!
今回は2回の釣行をレポート!
それではご覧ください。
新しい竿を購入しました
そうそう、釣りによく行くようになったので今まで使っていたコンパクトロッドの他に新しく竿を購入。

使いやすそうな、ダイワのリバティクラブです。
ダイワ(DAIWA)振出投げ竿 リバティクラブサーフT15-360
- 標準全長(m):3.60
- 継数(本):4
- 仕舞(cm):102
- 標準自重(g):265
- 先径/元径(mm):2.0(1.9)/21.3
- オモリ負荷(号):6~15
- リールシート位置(mm):66
- カーボン含有率(%):34
- ※先径は、竿先から最も近く、部品・糸巻きのついていない外径、( )内は素材先端部の外径です。
初心者目線での感想ですが、セット物の釣り竿を卒業すると脱初心者という気分になります。笑
せっかくの投げ竿なので練習して上手になりたいなー!!!
その1/ 秋の長浦港でアナゴが釣れる
さて、ここ数回はサビキ釣りで主にイワシをたくさん釣って満足できたので今回は少し趣向を変えてアオイソメをつけた投げ釣りをすることに。
この仕掛けはちょい投げにオススメです。
釣行日 2015年10月17日(日) 午後
ちょい投げするとマハゼがポツポツ釣れてきました。
サビキでハゼは釣れないのでたまには新鮮〜と思いながら、暗くなってきて後片付けを始めたそのとき……

私の釣り竿が重くてあれ?根掛かりかな??という感じになります。
なにかいる!重いよ~~~!!
グイングイン!!
糸が切れそうなほどだけど、大物は想定しない我が家ではタモを準備していないので、ここはイチかバチかの賭けに出て抜きあげます。
姿を現したのは…

いやぁ、びっくりびっくり!!
2回目の長浦港でこんな大物が釣れてしまうとは~。
嬉しすぎるーーー☆:.。. o(´∇`)o .。.:☆
この日は興奮冷めやまぬまま帰路につきました。
その2/ 冬の長浦港はカレイが釣れるってほんと?
続いて季節は冬に変わり…
釣行日 2005年12月12日(土) 午後
釣り場に到着するとすいていたのでさっそく投げる練習をします(o・ω・)ノ~~~
仕掛けはカレイ狙いの赤で挑戦!
ハゼが釣れたり、数投目でリールを巻いていたら『ん〜ちょっと重いかも?』という感じで根掛かりではないみたい。海藻かゴミがひっかかったかなとゆっくりまきまきすると……

そこそこ大きい〜♪
生まれて初めてのカレイが釣れました。
やったねー*:.。. o(*´∇`*)o .。.:*☆

その後は夫がハゼをゲットし、私は根掛かりばかりで全然続かなかったけど満足な1日となりました。
長浦港/今回の釣果まとめ
- アナゴ 1匹
- ハゼ 4匹

- カレイ 1匹
- ハゼ 3匹

アナゴのお料理

釣れたアナゴを測ってみるとなんと55cm!これは間違いなく記録更新なので感激。

アナゴはヌルヌルしてさばくのが大変ですが、まな板に目打ちしながら夫が頑張ってお料理してくれました。

こちらがさばいたハゼとアナゴの身。きれいですね!

そしてアナゴの天ぷらの出来上がり。サクサク、ふわふわでこれまた感動!

ひとこと
釣れたカレイは煮付にしていただきました。
いやー楽しかった♪
アナゴにカレイ、美味しい魚が自分で釣れることに感動。
こうして人は釣りにはまっていくのかもしれませんね(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*
>>次回は東京の釣り場【若洲海浜公園】へ行ってみます!!!
Comment